»
お祖父
「お祖父〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お祖父の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
しこの時、彼の後ろの襖《ふすま》が、けたたましく開け放されなかったら、そうして「
お祖父様《じいさま》ただいま。」という声とともに、柔らかい小さな手が、彼の頸へ抱....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ます。私などは随分我執の強い方でございますが、それでもだんだん感化されて、肉身の
お祖父様のようにお慕い申上げ、勿体ないとは知りつつも、私はいつしかこの神様を『お....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
若どの。……親は子に、杢介とも杢蔵とも名づけはしない。待て、御典医であった、彼の
お祖父さんが選んだので、本名は杢之丞だそうである。 ――時に、木の鳥居へ引返そ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
違いをして、父親が病気のあいだに、私には叔父さんだ、弟ごと関着いたの。 すると
お祖父さんのお計らいで、私が乳放れをするとすぐに二人とも追出して、御自分で私を育....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
下さいよ。この桑をやってしまうから」 「いや別にどこへ来たというのでもないです。
お祖父さんの墓参をかねて、九十九里へいってみようと思って……」 「ああそうかい、....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ったので、今はモウ大抵|潰されてしまったろうが私の青年時代には少し旧い家には大抵
お祖父さんか曾祖父さんとかの写本があった。これがまた定って当時の留書とかお触とか....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
小※らしくて撲り倒してやりたい処だが、猫だからそれほど妙にも見えないで、二葉亭は
お祖父さんが孫を可愛がるようにホクホクして甘やかしていた。 この猫も本とは皆川....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
じ位に太いんです」 「莫迦云いなさんな、胴中と足とが、同じ位の太さだなんて」 「
お祖父さんは、見ないから嘘だと思いなさるんですよ。どれ持ってってやりましょう」 ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
勤を待っている馬に乗っては、門内を走らして遊んでいたものだそうだ。 「この母方の
お祖父さんというのが面白い人だったんだそうですね。大阪で米はんにいろいろ聞いたん....
「いちじゅくの木」より 著者:小川未明
い雲が悠々と見下ろしながら、過ぎてゆきました。 丹精して、野菜を作っていられた
お祖父さんは、 「おどろいたなあ。」と、おっしゃったけれど、木は、そんなことに関....
「ろうそくと貝がら」より 著者:小川未明
さんはいま、遠くにいられます。けれど、それはじつに暮らしいいところです。あなたの
お祖父さんも、いっしょに住んでいられます。あなたが毎夜、思っていてくださることは....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
しゃい」駆け寄ったのへつんと頭を下げるなり、女学生は柳吉の所へ近寄って低い声で「
お祖父《じい》さんの病気が悪い、すぐ来て下さい」 柳吉と一緒に駆けつける事にし....
「わが町」より 著者:織田作之助
前にも苦労さすなあ。堪忍してや。しかし、なんやぜ、よそへ貰われるより、こないして
お祖父やんと一緒に飯食べる方が、なんぼ良えか判れへんぜ。な、そやろ? そない思う....
「わが町」より 著者:織田作之助
待って……」いようとは、しかし、君枝はせなんだ。他吉は半分泣いて、 「そんなら、
お祖父やんのうしろへ随いて来るか。しんどても構へんか。」 そして、客を拾って、....
「白椿」より 著者:海若藍平
から笑っていました。 そのほか勉強のひまには編物をお母さんから習いました。夜は
お祖父さまの肩をもみました。お母様のお使い、お父様の御用向でも、ハイハイとはたら....