» お腰

「お腰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お腰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
《う》えた眼を光らせながら、こう桃太郎へ声をかけた。 「桃太郎さん。桃太郎さん。お腰に下げたのは何でございます?」 「これは日本一《にっぽんいち》の黍団子だ。」....
縁結び」より 著者:泉鏡花
あった熊野の踊に、朝顔に扮した美人である。 女主人公の熊野を勤めた婦人は、このお腰元に較べていたく品形が劣っていたので、なぜあの瓢箪のようなのがシテをする。根....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
(七人)黒潮騎士。(多数) 森厳藍碧なる琅※殿裡。黒影あり。――沖の僧都。 僧都お腰元衆。 侍女一 (薄色の洋装したるが扉より出づ)はい、はい。これは御僧。 僧....
天守物語」より 著者:泉鏡花
かさいで何とする。(扇を笏に)それ、山伏と言っぱ山伏なり。兜巾と云っぱ兜巾なり。お腰元と言っぱ美人なり。恋路と言っぱ闇夜なり。野道|山路厭いなく、修行積んだる某....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
く奴を供えるわ。胡瓜ならば日野川の河童が噛ろう、もっての外な、汚穢うて汚穢うて、お腰元たちが掃除をするに手が懸って迷惑だ。 ところで、姫様のお乳母どの、湯尾峠の....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
見定めて置いた高架鉄道の線路に添うた高地に向って牛を引き出す手筈である。水深はなお腰に達しないくらいであるから、あえて困難というほどではない。 自分はまず黒白....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
絡まった。 「おまえは、今日体操の時間に、男の先生に脇の下から手を入れてもらってお腰巻のずったのを上へ上げてもらったろう。男の先生にさ――けがらわしい奴だ」 「....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
は笑った。 「だが、芝居でも御覧なさい。花見の場で酔っ払っているような奴は、大抵お腰元なんぞに嫌われる敵役で、白塗りの色男はみんな素面ですよ。あなたなんぞも二枚....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
主人と奴とはほっとしたように顔を見合せた。そうして、一度に大きく笑い出した。 「お腰元の菊の母でござります。娘にお逢わせ下さりませ」 やがて三十七、八であろう....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
年が若いのと家柄が無いせいでございましょう。余り目立った役も付きませんで、いつもお腰元か茶屋娘ぐらいが関の山でしたが、この盆芝居の時にどうしてか、おなじお腰元で....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
そのうちに小屋主は気がついて林之助に注意した。 「失礼でございますが、旦那様、お腰の物は……。こんな混雑の時でございますから、もし間違いでもありますといけませ....
方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
いで……。 お姉さま、慕わしい、うつくしいお姉さま。末起は、お姉さまの永遠に、お腰元ですわ。 末起より (方子よりその返し) 末起ちゃん、御免なさいね。あた....
単独行」より 著者:加藤文太郎
っているので、ワカンで登るより仕方がない。こんどの状態は後者で、ワカンを履いてなお腰近くまでもぐった。それで最初荷物を置いたまま、から身で道をつけ、のちスキーと....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
けて居られましたけれども、その絹袈裟の下はチベットの羊毛のごく上等なプーツクで、お腰より下にお召しになってござるのはテーマと言うてシナ製の上等羊毛布で拵えたもの....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
しいなと誰かが噂した。妻君は桃いろのスカートで、歩くときには、その健康そうな円いお腰がくるりくるりと弾む。これも誰かが手真似をしては怪しからぬ笑い声を立てた。顴....