» お足

「お足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
視しては、どうしてこの明らさまな事実を説明することが出来ようぞ。しかも私の愛はなお足ることを知らずに奪おうとしている。何んという飽くことを知らぬ烈しいそれは力だ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
家に預ってあったのが火になった。その償いの一端にさえ、あらゆる身上を煙にして、なお足りないくらいで、焼あとには灰らしい灰も残らなかった。 貧乏寺の一間を借りて....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ったって、そうでしょうとも。……新しい秤をね、膝へかけて二ツにポッキリ。もっともお足に怪我をしておいでなすった、そこいらぞッとするような鼻紙さア。 屑の籠を引....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
大菩薩………助けさせたまえと、散策子は心の裏、陣備も身構もこれにて粉になる。 「お足袋が泥だらけになりました、直き其処でござんすから、ちょいとおいすがせ申しまし....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
と働きを亭主が一所で、鉄瓶が零のあとで、水指が空になり、湯沸が俯向けになって、なお足らず。 大人、威丈高に伸び上って、台所に向い、手を敲いて、 「これよ、水じ....
消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
って頂きたかった。恐ろしいこの秘密は、私の体をこんなにまで疲らせ、責め苛んでもなお足らず、生命までも奪おうとしています。悩み通してきた二年間のこの苦しみは、私を....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
の意外な話にはひどく驚いたらしかった、私は片唾をのんだ。 「では貴方は、東伯爵のお足さんだとでも仰しゃるんですか?」 「兄なんです。南洋で虎に喰われて死んだとい....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
が、しかもそれは全国に及んだのではなかった。遠州の或る地方の如く、国によってはなお足洗を許したところもあった程だから、徳川幕府以前に於いて、一律の規則で束縛せら....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
の努力も出来たのだ。かくて同人諒解の下に翌五月の歴史地理全部を殆どこれに当ててなお足らず、別に「記録上より薬師寺金堂三尊の年代を論ず」と題する弁駁論文一篇を、同....
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
よ、 きれいずきの、世帯もちの、しまりやのおかみさんだ。 ひっかき棒のかわりにお足でべっちゃべっちゃ。 ほんとにしまるなら、それこそたのむよ。 チイズは台所....
田村将軍」より 著者:楠山正雄
、頭にも胸にも、手足にも、肩先にも、幾箇所となく刀きずや矢きずがあって、おまけにお足にはこてこてと泥さえついておりました。 田村麻呂は今更仏さまの御利益のあら....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
そばす、徳川宗春様であられるのですから、驚いたのは当然でしょう。 と、宗春様はお足をとめられ、何やら一人のご家来に向かい、ささやかれたようでございました。する....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
賊に襲われたこともありますよ。親知らず、子知らずの険所を越える時などは、岩かどでお足をおけがなされて、足袋はあかく血がにじみましてな。 良寛 京にいられた時には....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
ょっと食えないものでも食っている。そして貧乏に苦しみながら一代を好色に費やしてなお足りないという次第となっている。 だがしかし芸術上の食慾は猫を殺したり、蝿の....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
よかった、と思ったことでした。 大正十二年の震災に病院は焼けましたが、あの悪いお足であちこちお逃げになったのに何の怪我もなくて、本郷森川町新坂上の御親戚に避難....