» お銭

「お銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
夢中で二三|間駈け出すとね、ちゃらんと音がしたので、またハッと思いましたよ。お銭を落したのが先方へ聞えやしまいかと思って。 何でも一大事のように返した剰銭....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
って御覧じゃりまし、川原に立っておりますが、三十人、五十人、橋を通行のお方から、お銭の礫を投げて頂いて、手ン手に長棹の尖へ網を張りましたので、宙で受け留めまする....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
悪いのさ。何、上方筋の唐辛子だ、鬼灯の皮が精々だろう。利くものか、と高を括って、お銭は要らない薬味なり、どしこと丼へぶちまけて、松坂で飛上った。……また遣ったさ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
」 とお源は袖を擦抜けて、俎板の前へ蹲む。 「それじゃ御新造かね。」 「そんなお銭はありやしないわ。」 「じゃ、おかみさん。」 「あいよ。」 「へッ、」 と....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
小按摩一人肩の上で寝た処で、蟷螂が留まったほどにも思わない。冥利として、ただで、お銭は遣れないから、肩で船を漕いでいなと、毎晩のように、お慈悲で療治をおさせにな....
海異記」より 著者:泉鏡花
じゃ何だ、腰に鈴をつけて駈けまわるだ、帰ったら一番、爺様と相談すべいか、だって、お銭にゃならねえとよ。」 と奴は悄乎げて指を噛む。 「いいえさ、今が今というん....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
店を並べた、山茱萸、山葡萄のごときは、この老鋪には余り資本が掛らな過ぎて、恐らくお銭になるまいと考えたらしい。で、精一杯に売るものは。 「何だい、こりゃ!」 「....
黒百合」より 著者:泉鏡花
これですかい。」 「ちょいと遣っておくんな。」 「結構じゃありませんかね。」 「お銭がなくっちゃあ不可ねえか、ここにゃ持っていねえんだが、可かったらつけてくんね....
化鳥」より 著者:泉鏡花
たものは、ただの一|人もなかったといいます。 あわれだとお思いなすって、母様がお銭を恵んで、肩掛を着せておやんなすったら、じいさん涙を落して拝んで喜びましたっ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
の助平野郎《すけべいやろう》、とうに馬になって、それ馬市で銭《おあし》になって、お銭《あし》が、そうらこの鯉に化けた。大好物で晩飯の菜になさる、お嬢様を一体何じ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
の門附も利かない気で、へべれけの愛吉が意にさからい、価を払わなければ術は見せぬ、お銭がなくっていて、それでたって凄い処を聞きたいなら、前に立って提灯は持たずとも....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、痩せた頬をふッくりと、凄いが優しらしい笑を含んで熟と視め、 「こりゃお前さん、お銭にするね。」 「え、」 「旨く手繰って聞き出したら、天丼でも御馳走になるんだ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
に、飛び飛びに、千鳥にかけて一軒一軒、何処でもおなじことを同一ところまで言って、お銭をねだりますんでございますがね、暖い、ねんばりした雨も、その門附けの足と一緒....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
だと思いました。ですがね、これはお宅の風呂番が説破しました。何、竹にして売る方がお銭になるから、竹の子は掘らないのだと……少く幻滅を感じましたが。」 主人は苦....
故郷」より 著者:井上紅梅
ってね。荷拵えをした時、嵩張物は持運びに不便だから半分ばかり売ってみたがなかなかお銭にならないよ」 こんな話をしたあとで母は語を継いだ。 「お前さんは久しぶり....