»
お開き
「お開き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お開きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
それが当然なのです。立野さん。貴下が御自分でなくっても、貴下が許して、錠前をさえ
お開き下さるなら――方法は択びません。短銃なんぞ何になりましょう、私はそれで満足....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
人、妙子様でごわりまするが。」 「娘は小児です。箸を持って、婿をはさんで、アンと
お開き、と哺めてやるような縁談ですから、否も応もあったもんじゃありません。」 ....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
。奥様が、烏は脚では受取らない、とおっしゃって、男が掌にのせました指環を、ここを
お開きなさいまして、(咽喉のあく処を示す)口でおくわえ遊ばしたのでございます。 ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
から、長い尖った顔を出して、奥様がニヤリと笑っておいでのが、仰向けながらね、屹と
お開きなすったお嬢さんの目に、熟と留ったとおっしゃるんですよ。」 「チョッ、何た....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
格別、奥方様の思召しにかないましょう。…何と、姫君。(色を伺う。) 亀姫 ああ、
お開き。お姉様の許だから、遠慮はない。 夫人 それはそれは、お嬉しい。が、お亀様....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
なく盛大にとり行われた。虎松も招ばれて末座に割のわるい一役をつとめさせられたが、
お開きと共に折詰を下げてイの一番に帯刀の邸をとび出した。彼は外に出ると、あたりを....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
そうです。なんでもそのお客様は小型の鞄をもっていらっしゃいまして、それを台の蔭で
お開きになり、それからニッケルを取出されましたが、応接台の上に二十枚ずつキチンと....
「地軸作戦」より 著者:海野十三
のは無理ではありません。今日は外気の気温の方が室内よりも高いのでありますぞ。窓を
お開きになってみて下さい。途方もないいい陽気です」 「外はいい陽気?」 ネルス....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
ことよ。でもなるべくがまんして下さるのよ。そして眼をあけていいわといったら、眼を
お開きなさいね」 「分ったよ」 「そしてその間、あたしは道夫さんの身体を抱えてい....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
たらしさで、両のお眼を、なにかまるで、ひどく凄いものでもご覧になったらしくカッと
お開きになったまま、お眼玉が半分ほども飛び出して、お顔の色が土色に変わっているで....
「古事記」より 著者:太安万侶
わる物語。それに鳥山の歌が插入されている。―― これより後に皇后樣が御宴を
お開きになろうとして、柏《かしわ》の葉を採りに紀伊の國においでになつた時に、天皇....
「アラビヤンナイト」より 著者:菊池寛
ラジンでありました。 お姫さまは声を立てておよろこびになって、いそいで、まどを
お開きになりました。この音でアラジンは、ふっと上を見上げたのであります。 それ....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
、じっと辛抱して待っていました。が、私の期待は外ずれて、貴女は仲々その堅い蕾を、
お開きにならないように、私には思われたのでした。私は、到頭自分自身の方から、切な....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
ければ育たない。だからあるいはわしという人間が、特に愛情を強く持って『夕顔の花よ
お開き』と念じ、それだけの経営をやったなら、夕顔の花はその愛に感じ、多少は早く咲....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
様の頭へかかるのよ。ええ今度はお父様のね。すると瞽いたお父様のお眼が、急にポッと
お開きになる。どんな物でも見る事が出来る。とまた水盤をお傾げになる。するとご神水....