»
お頭
「お頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
さえ、ついには黒い水干《すいかん》の袖《そで》を斜めに、流れ矢に射通された。
「
お頭《かしら》にけがをさすな。射ろ。射ろ。味方の矢にも、鏃《やじり》があるぞ。」....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
に、両手を壇の端にしっかり縋った。二階から女房が、 「お気をつけなさいましよ……
お頭をどうぞ……お危うございますよ、
お頭を。」 「何に。」 吻としながら、小村....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
が可い、とおっしゃいましたか、奥様が可い、とおっしゃったんですかい。こんなものを
お頭へ入れて。御出世前の大事なお身体じゃありませんか。ああ、鶴亀々々、」 と貴....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
してあの、お帰途に湯にでもお入りなすったの。」 考えて、 「え、なぜね。」 「
お頭が濡れておりますもの。」 「む、何ね、そうか、濡れてるか、そうだろう。医者が....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
衆が大勢で、やあ、狐の嫁入だって、ばらばら石を投げたろうじゃありませんか。お顔も
お頭も、容赦なんざないんですから、お嬢さんは日傘のまま路傍へおしゃがみなさる。私....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、ちょっと。 桔梗 畏まりました。(立つ。) 朱の盤 (不意に)や、姥殿、獅子の
お頭に見惚れまい。尾籠千万。 舌長姥 (時に、うしろ向きに乗出して、獅子頭を視め....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
も命にもかえてね、お手伝をしますがね、……実はね、今明神様におわびをして、貴方の
お頭を濡らしたのは――実は、あの、一度内へ帰ってね。……この剃刀で、貴方を、そり....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
も警報の出がおそく、壕まで出るか出ないかに焼夷弾投下、高射砲うなる。 敵機な
お頭上に在りて年明くる ちらちらと敵弾燃えて年明くる 焼夷弾ひりし敵機や....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
た。私が若様に近寄って革の手袋をはめて上げながら、余りのお可愛さに思わずちょっと
お頭を撫でました。すると奥様は眉をしかめ、さもさも汚ないと云うように私の手を払い....
「古事記」より 著者:太安万侶
に皇后はあらかじめ天皇の御心の程をお知りになつて、悉く髮をお剃りになり、その髮で
お頭を覆《おお》い、また玉の緒を腐らせて御手に三重お纏きになり、また酒でお召物を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
じの三浦さんと、せがれ夫婦と孫が二人。それだけがこの狭い座敷に坐って、赤い御飯に
お頭付きの一|尾も食べるというくらいのことです。この前日に京都の松茸を頂いたのは....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
越し苦労。殿様は白柄組の中でも指折りの剣術の名人、宝蔵院流の槍も能く使わるると、
お頭の水野様も日頃から褒めていられます。ほほ、なみなみの者を五人十人相手になされ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
子が、夜更し続きで、つい寝坊になり、この頃では十一時過ぎまで、寝てしまっても、な
お頭の重い感じである。 女らしい始末の悪い母親と、だらしのない圭子と美和子と、....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
は落伍の非人法師でありますから、その頭を長吏法師といいました。その文字の通りに、
お頭役人ということです。長吏はそれぞれに自分の縄張りを定めて、その縄張り内の住民....
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
がうちけした。 「あれはじじいさ」と三番目のがいいのけた。―― 「それそれごまし
お頭の髪の毛をみさいな」 鼻まがり あいつぁよっぽどみょうだ、まっすぐにゃゆか....