»
きず
「きず〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
きずの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親ごころ」より 著者:秋田滋
にした。 とある山の中腹に羊飼いの姿を見かけると、二人はその男に訊いてみた。行
きずりの旅商人にも尋ねてみた。村に這入れば百姓に、町へ着けば役場へいって訊いてみ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
上へ投げ出していた。そこへ彼も潮《しお》に濡れたなり、すたすた板子《いたご》を引
きずって来た。が、ふと彼の足もとに僕等の転《ころ》がっているのを見ると、鮮《あざ....
「運」より 著者:芥川竜之介
せぬ。ただ、云う事を聞けと云うばかりで、坂下の路を北へ北へ、抱きすくめたまま、引
きずるようにして、つれて行きます。泣こうにも、喚《わめ》こうにも、まるで人通りの....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
、顴骨《かんこつ》の突き出た、頬鬚《ほおひげ》の深い男である。床《ゆか》の上に引
きずった着物は「あびと」と称《とな》える僧衣らしい。そう云えば「こんたつ」と称《....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
しょう。何しろお松は癇癪《かんしゃく》を起すと、半之丞の胸《むな》ぐらをとって引
きずり倒し、麦酒罎《ビールびん》で擲《なぐ》りなどもしたものです。けれども半之丞....
「影」より 著者:芥川竜之介
わ》のベンチに坐っていた、背の高い背広の男が一人、太い籐《とう》の杖《つえ》を引
きずりながら、のそのそ陳の側へ歩み寄った。そうして闊達《かったつ》に鳥打帽を脱ぐ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
煙草《まきたばこ》に火をつけていました。すると今までひざまずいて、トックの創口《
きずぐち》などを調べていたチャックはいかにも医者らしい態度をしたまま、僕ら五人に....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
つけようとした。
「よせよ。そんな莫迦《ばか》なことをするのは。」
僕は彼を引
きずるようにし、粉雪《こなゆき》のふる往来へ出ることにした。しかし何か興奮した気....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》みつきました。そうしてもう一度|無二無三《むにむさん》に、妻の体を梁の下から引
きずり出そうと致しました。が、やはり妻の下半身は一寸《いっすん》も動かす事は出来....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
音を立てて、はいったと思う――それと同時に、しがみついたのである。すると馬も創《
きず》を受けたのであろう。何小二が鞍の前輪へつっぷすが早いか、一声高く嘶《いなな....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
てしまう。私は夫のために死ぬのではない。私は私のために死のうとする。私の心を傷《
きずつ》けられた口惜《くや》しさと、私の体を汚された恨めしさと、その二つのために....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
したと見え、手ミシンの仕事をやりかけたまま、お芳親子のいる所へ無理八理に武夫を引
きずって行った。
「お前が一体|我儘《わがまま》なんです。さあ、お芳さんにおあや....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
―」
「似ている人間は、天下にいくらもいます。右腕《みぎうで》に古い刀創《かたな
きず》があるとか何とか云うのも一人に限った事ではない。君は狄青《てきせい》が濃智....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
んむり》がのっている。そうしてまた、手や足には、鞭《むち》の痕《あと》や切り創《
きず》が、薔薇《ばら》の花のように赤く残っている。が、眼《め》だけは、ふだんと少....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
云う。この蟹はある時自分の穴へ、同類の肉を食うために、怪我《けが》をした仲間を引
きずりこんだ。クロポトキンが相互扶助論《そうごふじょろん》の中に、蟹も同類を劬《....