»
きりきり
「きりきり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
きりきりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
と、ようやく幾枚もの新聞紙の中から、手あかでよごれ切った手製のスケッチ帳が三冊、
きりきりと棒のように巻き上げられたのが出て来た。私は小気味悪い魚のにおいを始終気....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
される広い平坦な耕作地の上で二人は巣に帰り損《そこ》ねた二匹の蟻《あり》のように
きりきりと働いた。果敢《はか》ない労力に句点をうって、鍬の先きが日の加減でぎらっ....
「星座」より 著者:有島武郎
に結びつけられた重錘《おもり》の重さの相違で縄は動くのだ。縄が動くにつれて歯車は
きりきりと低い音を立てて廻る。
左の足先は階子の一番上のおどり段に頼んだが、右....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
終僕たちをからかう小僧のいる酒屋の天水桶《てんすいおけ》に飛び乗って、そこでまた
きりきり舞いをして桶のむこうに落ちたと思うと、今度は斜《はす》むこうの三|軒長屋....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
よいくすりをのみました。すると、きゃしゃなふしぶしに、するどいもろ刄のつるぎを、
きりきり突きとおされたようにかんじて、それなり気がとおくなり、死んだようになって....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
志して出てござった、山かいの、川かいの。」 「いんにゃの、恐しゅう歯がうずいて、
きりきり鑿で抉るようじゃ、と苦しむ者があるによって、私がまじのうて進じょうと、浜....
「活人形」より 著者:泉鏡花
弁。「うんや、ならねえ。この駄平、言い出したからは、血を絞っても取らねば帰らぬ。
きりきりここへ出しなさい。と言い募るに得三は赫として、「ここな、没分暁漢。無い者....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に戻って来て、今度は、その中指へくるくると巻きついたんですが、巻きつくと一所に、
きりきりきりきり引きしめて、
きりきり、
きりきり、その痛さといっては。…… 縫針....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
を押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪のごとく額に当てたを、そのまま折目高に
きりきりと、月の出汐の波の影、静に照々と開くとともに、顔を隠して、反らした指のみ....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
思わず足を留めた。 不図、鳥の鳴音がする。……いかにも優しい、しおらしい声で、
きりきり、きりりりり。 その声が、直ぐ耳近に聞こえたが、つい目前の樹の枝や、茄....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
な中へ、急に足近くは我ながら気が咎める。 愚図々々すれば、貴郎例に似合わない、
きりきりなさいなね……とお蔦が歯痒がる。 勇を鼓して出掛けた日が、先生は、来客....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、朱鷺色の扱帯を
きりきりと巻いて、萌黄繻子と緋の板じめ縮緬を打合せの帯、結目を小さく、心を入れな....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
喉を貫いて、ぐいぐいと胃壁を刺して下って行く。……打倒れました。息も吐けません。
きりきりと腹が疼出して止りません。友だちが、笑いながら、心配して、冷飯を粥に煮て....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
然した優しい含声で、屹と留めた女が、八ツ口に手を掛ける、と口を添えて、袖着の糸を
きりきりと裂いた、籠めたる心に揺めく黒髪、島田は、黄金の高彫した、輝く斧のごとく....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
北《おぎた》の許《とこ》へ行《ゆ》かねばならぬ――と思うと、のびのびした手足が、
きりきりと緊《しま》って、身体《からだ》が帽子まで堅くなった。 何故《なぜ》か....