»
くれる
「くれる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
くれるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
けは手紙で報導したが、それもローヤル・ソサイテーで発表するまでは、他の人に話して
くれるなと、特に書き添えて置いた。 ファラデーが後進の人達に話したのには、研究....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
すると、代官様は笑って、 「実は、今日は妙な相談があって来たのだが、相談にのって
くれるだろうかね?」 と言いました。長左衛門は、益々恐縮して、 「これは誠に恐れ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
がつもり積って、夫婦はめっきり体が弱ってしまった。そうなると、もう誰ひとり雇って
くれる者もなくなった。そこで彼等はやむなく路傍にたたずんで道ゆく人の袖にすがった....
「寡婦」より 著者:秋田滋
たのです、ほんとうに私が悪かったのです。いまだに私はそれについては始終後悔の涙に
くれるのです。私は生涯その罪の贖いをして来ました。こうして老嬢をとおしております....
「狂女」より 著者:秋田滋
院に収容したままになっているのではあるまいか。しかし、僕のこうした疑惑をはらして
くれるような材料は何ひとつ無かった。とは云うものの、時がたつにつれて、僕が心のな....
「初雪」より 著者:秋田滋
はどんなことが起きるのであろう? 起きて来そうなことは無い。自分の心を元気づけて
くれるような期待とか希望、そんなものが何か自分にもあるだろうか? そんなものは一....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
いると、何時も兄貴と一しょにいるような心もちがする。こっちの善い所は勿論了解して
くれるし、よしんば悪い所を出しても同情してくれそうな心もちがする。又実際、過去の....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
どこかほかへ載せて貰います。広い世の中には一つくらい、わたしの主張を容《い》れて
くれる婦人雑誌もあるはずですから。
保吉の予想の誤らなかった証拠はこの対話のこ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
すが、……」
その声はどうもKらしくなかった。のみならず誰か僕のことを心配して
くれる人らしかった。僕は急にわくわくしながら、雨戸をあけに飛び起きて行った。実際....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
ようやくまた故郷の土を踏んだ時のような、さびしい、自由な、なつかしさに、とかして
くれる。大川の水があって、はじめて自分はふたたび、純なる本来の感情に生きることが....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
がぶりえるが、白い翼を畳んだまま、美しい金色《こんじき》の杯《さかずき》に、水を
くれる所を見た事もある。
代官《だいかん》は天主のおん教は勿論、釈迦《しゃか》....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
じょう》なのが、さすがに少し面憎《つらにく》くもなった。
「谷村さんは何時頃来て
くれるんでしょう?」
「三時頃来るって云っていた。さっき工場《こうば》の方からも....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
――そうしてその幽霊《ゆうれい》が時々我々の耳へ口をつけて、そっと昔の話を囁いて
くれる。――そんな怪しげな考えがどうしても念頭を離れないのです。殊に今の洋服を着....
「河童」より 著者:芥川竜之介
かく僕としては僕といっしょに歩いていた、ラップという河童の学生が大声に読み上げて
くれる言葉をいちいちノオトにとっておいたのです。
遺伝的義勇隊を募《つの》....
「彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
一、語学の英露独など出来る事。但どの位よく出来るか知らず。 二、几帳面なる事。手紙を出せば必ず返事を
くれるが如き。 三、家庭を愛する事。殊に母堂に篤きが如し。 四、論争に勇なる....