»
こく
「こく〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
こくの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
!」 と多助は、炭俵をがさがささせて、走って行きました。太郎右衛門は、根がはしっ
こくない男でしたから、多助に遅れて、一人で坂を下りて行きました。太郎右衛門が伊作....
「初雪」より 著者:秋田滋
屋という部屋のなかはそれで一ぱいになっているようである。敵のように陰険で、しつッ
こく、烈しい力をもった透間風である。彼女はどこへ行っても、それに出ッくわした。そ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
っていた内藤三左衛門《ないとうさんざえもん》の推薦で、新知《しんち》百五十|石《
こく》に召し出されたのであった。
ところが寛文《かんぶん》七年の春、家中《かち....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
ど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てん
こく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格があった。下....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《いわく》、其罪を悪《にく》んで其人を悪まずと。吾人は素《もと》より忍野氏に酷《
こく》ならんとするものにあらざるなり。然れども軽忽《けいこつ》に発狂したる罪は鼓....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
悪魔もまた宗徒の精進《しょうじん》を妨《さまた》げるため、あるいは見慣れぬ黒人《
こくじん》となり、あるいは舶来《はくらい》の草花《くさばな》となり、あるいは網代....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
来た事があった。それは兼ね兼ね彼が欲しがっていた、庇《ひさし》の長い大黒帽《だい
こくぼう》だった。するとそれを見た姉のお絹《きぬ》が、来月は長唄のお浚《さら》い....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
人、――「な」の字さんと言う(これは国木田独歩《くにきだどっぽ》の使った国粋的《
こくすいてき》省略法に従ったのです。)薬種問屋《やくしゅどいや》の若主人は子供心....
「女」より 著者:芥川竜之介
つりく》と掠奪とに勝ち誇っている蜘蛛の姿を照らした。灰色の繻子《しゅす》に酷似《
こくじ》した腹、黒い南京玉《ナンキンだま》を想わせる眼、それから癩《らい》を病ん....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
や長椅子、壁に懸《か》かっているナポレオン一世の肖像画、彫刻《ほり》のある黒檀《
こくたん》の大きな書棚、鏡のついた大理石の煖炉《だんろ》、それからその上に載って....
「影」より 著者:芥川竜之介
女たりし房子《ふさこ》夫人が、……支那人《シナじん》たる貴下のために、万斛《ばん
こく》の同情無き能わず候。……今後もし夫人を離婚せられずんば、……貴下は万人の嗤....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ンに近いところを持っているのかもしれません。僕はこの事実を発見した時、西国《さい
こく》の河童は緑色であり、東北《とうほく》の河童は赤いという民俗学上の記録を思い....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
いています。彼等が随喜渇仰《ずいきかつごう》した仏《ほとけ》は、円光のある黒人《
こくじん》ではありません。優しい威厳《いげん》に充ち満ちた上宮太子《じょうぐうた....
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
ンの死骸《しがい》を擁《よう》したホセが、「カルメン! カルメン!」と慟哭《どう
こく》するまで僕等のボックスを離れなかった。それは勿論舞台よりもイイナ・ブルスカ....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
か、頸《くび》のまわりに花を持った一つづりの草をぶら下げていた。それは惨酷《ざん
こく》な気がすると同時に美しい気がするのにも違いなかった。のみならず僕は彼がうた....