»
ごみ
「ごみ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ごみの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
愛敬《あいきょう》の多い円顔《まるがお》である。
お嬢さんは騒《さわ》がしい人
ごみの中にぼんやり立っていることがある。人
ごみを離れたベンチの上に雑誌などを読ん....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ん。その上はただ清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》の御冥護《
ごみょうご》にお縋《すが》り申すばかりでございます。」
観世音菩薩! この言葉....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
を動かしては、頻《しきり》に鼻を鳴らしている。
「これは今朝《けさ》ほど五味溜《
ごみた》めの所に、啼《な》いていた犬でございますよ。――どうしてはいって参りまし....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、「神祇《しんぎ》、釈教《しゃっきょう》、恋《こい》、無常《むじょう》、みないり
ごみの浮世風呂《うきよぶろ》」といった光景は、今もそのころと変りはない。風呂の中....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
とはやはり不安には違いなかった。彼はそちらに背中《せなか》を向けると、もう一度人
ごみの中へ帰り出した。しかしまだ十歩と歩かないうちに、ふと赤革の手袋を一つ落して....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
》え切らない相槌《あいづち》を打った。
道の両側《りょうがわ》はいつのまにか、
ごみごみした町家《ちょうか》に変っている。塵埃《ちりぼこ》りにまみれた飾《かざ》....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ったのは、我立つ杣《そま》の地主権現《じしゅごんげん》、日吉《ひよし》の御冥護《
ごみょうご》に違いない。が、おれは莫迦莫迦《ばかばか》しかったから、ここには福原....
「少年」より 著者:芥川竜之介
は限らないであろう。それとも保吉はこの句さえ見れば、いつも濡れ仏の石壇のまわりに
ごみごみ群がっていた鳩を、――喉《のど》の奥にこもる声に薄日の光りを震《ふる》わ....
「白」より 著者:芥川竜之介
飛び越え、石ころを蹴散《けち》らし、往来どめの縄《なわ》を擦《す》り抜け、五味《
ごみ》ための箱を引っくり返し、振り向きもせずに逃げ続けました。御覧なさい。坂を駈....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
まみれていた。が、幼い信輔に自然の美しさを教えたのはやはり本所の町々だった。彼は
ごみごみした往来に駄菓子を食って育った少年だった。田舎は――殊に水田の多い、本所....
「父」より 著者:芥川竜之介
云い、すべてが、パンチの挿絵《さしえ》を切抜いて、そのままそれを、この停車場の人
ごみの中へ、立たせたとしか思われない。――自分たちの一人は、また新しく悪口の材料....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
て、寛永十四年島原の乱に際しては西国《さいごく》の軍に将として、将軍家|御名代《
ごみょうだい》の旗を、天草《あまくさ》征伐の陣中に飜《ひるがえ》した。その名家に....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
焼などを添えてあった。 たぶんまだ残雪の深い赤城山へ登った時であろう。西川はこ
ごみかげんに歩きながら、急に僕にこんなことを言った。 「君は両親に死なれたら、悲....
「東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
本杭もあつたし、中洲界隈は一面の蘆原だつたが、もう今では如何にも都会の川らしい、
ごみ/\したものに変つてしまつた。殊にこの頃出来るアメリカ式の大建築は、どこにあ....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
《びく》じゃが、既に三観三諦即一心《さんかんさんたいそくいつしん》の醍醐味《だい
ごみ》を味得《みとく》した。よって、和泉式部《いずみしきぶ》も、道命が眼《まなこ....