» ご難

「ご難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ご難の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
たが、すぐ気が付いてさり気なく、 「ああそうか「釜無の文」か……ところで諏訪ではご難だったそうだな」 「お話にも何にもなりゃあしない」 「それはそうと文の一座に....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
画法を極むるに至れり」 云々というのが大体であるが、勝川春章に追われてから真のご難場が来たのであった。要するに師匠と離れると共に米櫃の方にも離れたのである。 ....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
な物を返せとは云わねえ。何の俺が云うものか。とは云え楽屋をサラケ出せば、今長庵はご難場なのよ。それはお前にも解っているはずだ。さてそこでご相談、何とお前の持って....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
次のごとき文書がかきしたためてあったからです。 ――いつぞやは深川八幡境内にてご難役お頼み申し深謝このところにそうろう。おかげにて、あれなる浪人者は望みどおり....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きくと同時に、右門が水の上へ叫びました。 「百合江どの、百合江どの! 杉弥どののご難儀は救われましたぞ!」 さて、もうあとはぞうさがなかったのです。根が深い悪....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
りに中村|辰太夫《たつだゆう》が勧進元のさるしばいでした。さらでだに夏枯れどきのご難をうけたあとで、太夫元も見物も飢えきっていたときなんだから、いざ評判がたった....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
をすてて、言問までは渡し。 「名物、だんご召し上がっていらっしゃいまし」 「雨でご難渋でござりましょう。一服休んでいらっしゃいまし」 赤い前だれをちらちらさせ....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
。そのお途中、倉橋山という険しい山をお越えになるときに、かよわい女鳥王はたいそうご難渋をなすって、夫の王のお手にすがりすがりして、やっと上までお上りになりました....
服装に就いて」より 著者:太宰治
る》いはまた、桃の花を一ぱいに染めてある寝巻の浴衣《ゆかた》を着ていると、私は、ご難の楽屋で震えている新派の爺さん役者のようである。なっていないのである。けれど....
三国志」より 著者:吉川英治
ある。 関羽は初めて、廖化の人物を信じた。何よりも先に、車の側へ行って、かかるご難儀をおかけしたのは臣の罪であると、甘夫人に深く謝した。 夫人は簾の裡からい....
三国志」より 著者:吉川英治
公のいうことをきいたのは、大きな過ちだったような気がする。呉侯の命に対して、――ご難題です。糜芳を説きつけるなんて無理です。ご免こうむりましょう、といったら、た....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
も、その武蔵がおりませぬことには」 「白々しい。おぬしが、知らぬはずはない」 「ご難題でございます」 お吟は、泣き伏してしまった。父の無二斎がいるならばと、す....