» さざ波

「さざ波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

さざ波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
浅《とおあさ》の渚《なぎさ》へ下りた時である。保吉は初め砂の上へ静かに寄せて来るさざ波を怖れた。が、それは父や叔父と海の中へはいりかけたほんの二三分の感情だった....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
るのを見ると、潮入《しおい》りになっているらしかった。そのうちに僕はすぐ目の前にさざ波のきらきら立っているのを見つけた。さざ波は足もとへ寄って来るにつれ、だんだ....
或る女」より 著者:有島武郎
茂った岩がかった岸がすぐ目の先に見えて、海はいかにも入り江らしく可憐《かれん》なさざ波をつらね、その上を絵島丸は機関の動悸《どうき》を打ちながら徐《しず》かに走....
少年の悲哀」より 著者:国木田独歩
なったので、川やなぎは半ば水に沈んでいる。 堤の上はそよ吹く風あれど、川づらはさざ波だに立たず、澄み渡る大空の影を映して水の面《おも》は鏡のよう。徳二郎は堤を....
富士」より 著者:岡本かの子
一つ一つを見まもる八人の河神の若い瞳。その辛抱を試しみるように、湖面に、ときどきさざ波が立つ。 旅人たちの話を綜合してみて、いちいち驚かれる伯母が持てるもので....
河明り」より 著者:岡本かの子
を貰っていた土人の子供の猿のような影も、西洋人のラッパのような笑声も無くなった。さざ波が星を呼び出すように、海一面に角立っている。 私はこの真摯な青年の私に対....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、水はこれらの石の間を潜り、上を辷って蜿ねる。細い皺が網を打ったようにひろがる。さざ波は綱の目のように、水面に織られる。その大網の尖端は、紐のように太く揺れて、....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
から尾根を伝わって、下り気味になる、ちょいちょい小さく尖った山稜は、大波の間に、さざ波をだぶだぶ打ち寄せたようで、爪先が上ったり下ったりする、石の皺には、黄花の....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
語っている。 刑事のように私たちも長いこと家の周囲に張り込んだ。樹がくれの池にさざ波が立って、二階に見える真鍮のベッドの端が夕陽にきらめくまで――。 気早に....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
のである。 「半助さん……」ここで踊屋台を視た、昼の姿は、鯉を遊ばせた薄もみじのさざ波であった。いまは、その跡を慕って大鯰が池から雫をひたひたと引いて襲う気勢が....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
で、ふたつとも、川のなかになげこみました。ところが、くつは岸の近くにおちたので、さざ波がすぐ、ゲルダの立っているところへ、くつをはこんできてしまいました。まるで....
家なき子」より 著者:楠山正雄
小鳥がこずえの中やかきねの上で鳴いていた。そうだ、そうしてバルブレンのおっかあがさざ波を立てている小川へ出て、いま洗ったばかりの布を外へ干している。 わたしは....
接吻」より 著者:神西清
浴小屋の杙にあたって立てていた。赤い月が左岸寄りに影を落していた。その影の上を、さざ波がしきりに走って、それを引き伸ばしたり微塵に砕いたりしながら、運び去ろうと....
おせん」より 著者:邦枝完二
と想われる蓮の葉に、置かれた露の玉は、いずれも朝風に揺れて、その足もとに忍び寄るさざ波を、ながし目に見ながら咲いた花の紅が招く尾花のそれとは変った清い姿を、水鏡....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
も気まぐれな明るい斑らを、仰向けに寝ているカテリーナ・リヴォーヴナの顔や全身に、さざ波のようにちらつかせていた。大気はひっそりしていた。ただかすかな生暖かいそよ....