» さやか

「さやか〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

さやかの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
いて一八〇二年に生れた。 一七九六年にミュースに移ったが、これは車屋の二階のささやかな借間であった。一八〇九年にはウエーマウス町に移り、その翌年にジェームスは....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
求めるような大きな破綻は、一つとして述べられていない。かえってこの手記は人生のささやかな悲惨事の緩慢な連続、希望というものの消え失せてしまった孤独な生活の最後に....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もなく、私の住宅として、海から二三|丁引込んだ、小高い丘に、土塀をめぐらした、ささやかな隠宅を建ててくださいました。私はそこで忠実な家来や腰元を相手に余生を送り....
或る女」より 著者:有島武郎
ほうから振り返って、愛子のしとやかな足音や、綿を薄く入れた夏ぶとんの畳に触れるささやかな音を見入りでもするようにそのほうに目を定めた。そうかと思うとまた今さらの....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
てあおり立て横ざまに舞い飛ばした。雪片は暮れ残った光の迷子のように、ちかちかとささやかに音を立てるばかりで、他のすべてのやつらは残らず唖だ。快活らしい白い唖の群....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
物がそれを占有する。吃る事なしには私達は自分の心を語る事が出来ない。恋人の耳にささやかれる言葉はいつでも流暢であるためしがない。心から心に通う為めには、何んとい....
星座」より 著者:有島武郎
山と空想家柿江とはもつれあってもう往来に出ているらしかった。 清逸の心はこのささやかな攪拌《かくはん》の後に元どおり沈んでいった。一度聞耳を立てるために天井《....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
を寄せてくれた。それは私にどれ程の力だったろう。お前たちの母上は程なくK海岸にささやかな貸別荘を借りて住む事になり、私たちは近所の旅館に宿を取って、そこから見舞....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
休めました。 物の二十年も臥せったなりのこのおばあさんは、二人のむすこが耕すささやかな畑地のほかに、窓越しに見るものはありませなんだが、おばあさんの窓のガラス....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
て、気どっておどるダンスの会もみられません。わかい白ぎつねの貴婦人のあいだに、ささやかなお茶の会がひらかれることもありません。雪の女王の広間は、ただもうがらんと....
外科室」より 著者:泉鏡花
は、一様に深張りの涼傘《ひがさ》を指し翳《かざ》して、裾捌《すそさば》きの音いとさやかに、するすると練り来たれる、と行き違いざま高峰は、思わず後を見返りたり。 ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
九 小宮山は所在無さ、やがて横になって衾を肩に掛けましたが、お雪を見れば小さやかにふっかりと臥して、女雛を綿に包んだようでありまする。もとより内気な女の、....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
械的不備、スターの精神異常、こういつた種類のこわい鬼どもの昼寝のすきをねらつてささやかなる切紙細工をして遊んでいる子供にも似たはかない存在である。 しかるに不....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
東へ二間ほどの外は竹藪で、形ばかりの四つ目垣がめぐらしてある。藪には今|藪鶯がささやかな声に鳴いてる。垣根のもとには竜の髭が透き間なく茂って、青い玉のなんともい....
一老人」より 著者:犬田卯
である。 ちょうど甥が出征するという日で、朝から近所の人達が集まり、私もそのささやかな酒宴の席に連っていた。 障子の隙間から覗いた一人が「四郎右衛門の爺様」....