»
しっとり
「しっとり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
しっとりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
が、もう一度はっきり見えるような気がした。
……枝を交《かわ》した松の下には、
しっとり砂に露の下りた、細い路が続いている。大空に澄んだ無数の星も、その松の枝の....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ぱ》を脱ぎ、二つに畳《たた》んだのを笠の中に入れた。笠も合羽もいつの間《ま》にか
しっとりと夜露《よつゆ》にしめっていた。すると、――急に便通を感じた。伝吉はやむ....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
白粉《おしろい》をつけていた。小暗い杉の下かげには落葉をたく煙がほの白く上って、
しっとりと湿った森の大気は木精のささやきも聞えそうな言いがたいしずけさを漂せた。....
「春」より 著者:芥川竜之介
めいた池と、――画面にはそのほかに何もなかった。しかしそこにはどの画《え》よりも
しっとりした明るさが漂《ただよ》っていた。
「あなたの画、あそこにあるのも?」
....
「文章」より 著者:芥川竜之介
》ばかり連《つらな》った避暑地の裏通りを通りかかった。狭い往来は靴《くつ》の底に
しっとりと砂をしめらせている。靄《もや》ももういつか下《お》り出したらしい。垣の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
も左も削ったような高い崖、そこら中には見上げるような常盤木が茂って居り、いかにも
しっとりと気分の落ちついた場所でした。 不図気がついて見ると、下方を流るる渓流....
「或る女」より 著者:有島武郎
らない狭霧《さぎり》をこめた空気を通して、杉の葉越しにさしこむ朝の日の光が、雨に
しっとりと潤った庭の黒土の上に、まっすぐな杉の幹を棒縞《ぼうじま》のような影にし....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
には華手《はで》なモスリンの端切《はぎ》れが乱雲の中に現われた虹《にじ》のように
しっとり朝露にしめったまま穢《きた》ない馬力の上にしまい忘られていた。
....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、なみだが、ちょうどばらがうずめられた場所の上におちました。あたたかいなみだが、
しっとりと土をしめらすと、ばらの木は、みるみるしずまない前とおなじように、花をい....
「活人形」より 著者:泉鏡花
突かれたりする方が希望なのか、さあ何と。と言わるるごとにひやひやと身体に冷たき汗
しっとり、斬刻まるるよりつらからめ。猛獣|犠牲を獲て直ぐには殺さず暫時これを弄び....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
帯の腰を扱帯も広く屈むる中を、静に衝と抜けて、早や、しとやかに前なる椅子に衣摺の
しっとりする音。 と見ると、藤紫に白茶の帯して、白綾の衣紋を襲ねた、黒髪の艶か....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
へ出ると……文金の高島田、銀の平打、高彫の菊簪。十九ばかりの品のあるお嬢さんが、
しっとり寂しいほど、着痩せのした、縞お召に、ゆうぜんの襲着して、藍地糸錦の丸帯。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ば、それがね、素足に上草履。あの、旅店で廊下を穿かせる赤い端緒の立ったやつで――
しっとりとちと沈んだくらい落着いた婦なんだが、実際その、心も空になるほど気の揉め....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
釈した。背負上げの緋縮緬こそ脇あけを漏る雪の膚に稲妻のごとく閃いたれ、愛嬌の露も
しっとりと、ものあわれに俯向いたその姿、片手に文箱を捧げぬばかり、天晴、風采、池....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、 「真砂町の、」 「真砂町※」 と聞くや否や、鸚鵡返しに力が入った。床の間に
しっとりと露を被いだ矢車の花は、燈の明を余所に、暖か過ぎて障子を透した、富士見町....