»
しばしば
「しばしば〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
しばしばの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
あらゆるふしぎな信心に夢中になり、夢幻の境に遊んだり、幻想におちいったりするし、
しばしば奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣一帯には伝説は....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
がら欄干を撫でつつ歩むともなく彳むともなく立戻おり居るに、往来の人はいぶかしみ、
しばしば見かえりて何か詞をかけんとして思いかえして行く老人あり、振りかえりながら....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
すます》深くなった。喜三郎は蘭袋の家へ薬を取りに行く途中、群を成した水鳥が、屡《
しばしば》空を渡るのを見た。するとある日彼は蘭袋の家の玄関で、やはり薬を貰いに来....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
そうじ》の鐘の音とともに、その殺し場のシュチンムングを、最も力強く表わすために、
しばしば、その世話物の中に用いたものは、実にこの大川のさびしい水の響きであった。....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
は舶来《はくらい》の草花《くさばな》となり、あるいは網代《あじろ》の乗物となり、
しばしば同じ村々に出没した。夜昼さえ分たぬ土の牢《ろう》に、みげる弥兵衛を苦しめ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
で通っているが、その頃は洋行帰りの才子《さいし》として、官界のみならず民間にも、
しばしば声名を謳《うた》われたと云う噂の端《はし》も聞いていた。だから今、この人....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
店《ていとうてん》主人、何小二《かしょうじ》なる者は、日清戦争に出征して、屡々《
しばしば》勲功を顕《あらわ》したる勇士なれど、凱旋《がいせん》後とかく素行|修《....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
動的なものが加わるという意味である。そうしてそういう不純な動機から出発する結果、
しばしば畸形な芸術を創造する惧《おそ》れがあるという意味である。時好に投ずること....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》禁制時代の天主教徒《てんしゅきょうと》が、屡《
しばしば》聖母《せいぼ》麻利耶の代りに礼拝《らいはい》した、多くは白磁《はくじ》....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
セント・アルバンスを訪れた時に、通訳の騎士《ナイト》が大僧正はアルメニアで屡々《
しばしば》「さまよえる猶太人」と食卓を共にした事があると云ったそうである。次いで....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
トの棒でも噛《かじ》ることにしよう。
地上楽園
地上楽園の光景は屡《
しばしば》詩歌にもうたわれている。が、わたしはまだ残念ながら、そう云う詩人の地上....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》の若者は、露骨にその憎悪を示して憚《はばか》らなかった。彼の投げ捨てる巌石は、
しばしば偶然とは解釈し難いほど、あの容貌の醜い若者の足もとに近く転げ落ちた。が、....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
い。現に「農家義人伝」は「伝吉、一郷《いっきょう》の悪少《あくしょう》と共に屡《
しばしば》横逆《おうげき》を行えりと云う。妄誕《もうたん》弁ずるに足らざる也。伝....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
い》しなければならない。繁雑な日本の 〔e'tiquette〕 も、ズボンだと、
しばしば、大目に見られやすい。僕のような、礼節になれない人間には、至極便利である....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
供は、絶えず人の鼻を気にしていた。池の尾の寺は、僧供講説《そうぐこうせつ》などの
しばしば行われる寺である。寺の内には、僧坊が隙なく建て続いて、湯屋では寺の僧が日....