»
そつ
「そつ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
そつの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、良雄《よしかつ》に代って、微笑しながらこう云った。伝右衛門の素朴で、真率《しん
そつ》な性格は、お預けになって以来、夙《つと》に彼と彼等との間を、故旧《こきゅう....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
ふん》の結果にほかならない。しかもその私憤たるや、己《おのれ》の無知と軽卒《けい
そつ》とから猿に利益を占められたのを忌々《いまいま》しがっただけではないか? 優....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
を啣《くわ》えたまま、いつもちょっと沈吟《ちんぎん》した。それからあたかも卒然《
そつぜん》と天上の黙示《もくじ》でも下《くだ》ったように、「これはこうでしょう」....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
「おい、後《うしろ》を見ろ。」
紙屋だったと云う田口《たぐち》一等卒《いっとう
そつ》は、同じ中隊から選抜された、これは大工《だいく》だったと云う、堀尾《ほりお....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
うなじ》を見た時に、不思議な憐憫《れんびん》を感じだした。
「人殺し。親殺し。う
そつき。親殺し。親殺し。」
猪熊《いのくま》の爺《おじ》は、つづけさまに絶叫し....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
はなはだよくない印象を受けた。というのは、中学生たる自分にとって、どうも樗牛はう
そつきだという気がしたのである。
それにはほかにもいろいろ理由があったろうが、....
「東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
を出て見ると、雨がぽつ/\降り出してゐた。その時、一の橋とたてがはの川の色とは、
そつくり広重だつたといつてもいゝ。しかし、さういふ景色に打突かることは、まあ、非....
「春」より 著者:芥川竜之介
いで》もあるし。……」
広子はうっかりこう言った後《のち》、たちまち軽率《けい
そつ》を後悔した。けれども辰子はその時にはもう別人《べつじん》かと思うくらい、顔....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
けで顔を合せた自分なぞを覚えていまい。よしまた覚えているとしても――自分は卒然《
そつぜん》として、当時自分たちが先生に浴びせかけた、悪意のある笑い声を思い出すと....
「路上」より 著者:芥川竜之介
す熱心な調子になって、
「面白いと云うのはね、女でも追っかけていなけりゃ、それこ
そつまらなくってたまらないからなんだ。が、追っかけて見た所で、これまた面白くも何....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
狐光老とつさな花であつた。 『さあ出来上つた。どうみてもほんものゝのチユウリツプ
そつくりだらう。』 と、狐光老は、それを女生徒達の前にさし出した。女生徒達は、....
「或る女」より 著者:有島武郎
入れるらしく聞き始めた。田川博士も時々親切らしい言葉を添えた。葉子は始めのうちこ
そつつましやかに事実にさほど遠くない返事をしていたものの、話がだんだん深入りして....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
と、さよなきどりはいいました。でも、ぜひにという陛下のおのぞみだときいて、いそい
そついていきました。 御殿はうつくしく、かざりたてられました。せとものでできて....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
先生が笑ったのである。 ここに――もう今頃は、仔細あって、変な形でそこいらをの
そついているだろう――辻町糸七の名は、そんな意味ではない。 上杉先生の台町とは....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
来るというのも、お伊勢様の思召、冥加のほど難有い。ゆっくり古市に逗留して、それこ
そついでに、……浅熊山の雲も見よう、鼓ヶ|嶽の調も聞こう。二見じゃ初日を拝んで、....