»
そよ風
「そよ風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
そよ風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
二人だけで、眩《まば》ゆく朝日のさした植込みの梅の青葉の間からは、それでも涼しい
そよ風が、そろそろ動こうとする秋の心もちを時々吹いて参りました。
私の甥はその....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
のれ》自身を嘲《あざけ》りたいような気もしないではなかった。
その間に女たちは
そよ風に領巾《ひれ》を飜《ひるがえ》しながら、頭の上の素焼の甕にさわやかな朝日の....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ない。たとえば Cat's paw と云うから、猫《ねこ》の足かと思っていれば、
そよ風だったりするたぐいである。
ある時彼は二年級の生徒に、やはり航海のことを....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
一本累々と円い実をみのらせている。耳の穴の中は花の咲いた草原《くさはら》。草は皆
そよ風に動いている。
25
前の洞穴の内部。但し今度は外部に面してい....
「或る女」より 著者:有島武郎
思いもかけず死ぬ時が来たんだ。今までとめどなく流していた涙は、近づくあらしの前の
そよ風のようにどこともなく姿をひそめてしまっていた。葉子はあわてふためいて、大き....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
局だの、大槲樹の後ろにある園丁の家だのがあって、見るものことごとくはなやかです。
そよ風になびく旗、河岸や橋につながれた小舟、今日こそ聖ヨハネの祭日だという事が察....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ひとりで滅入りながら部屋の隅っこに小さくなっていました。そのうち、温い日の光や、
そよ風が戸の隙間から毎日入る様になり、そうなると、子家鴨はもう水の上を泳ぎたくて....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
塞いだが、やがて見れば、もう沈んだ。 途端に、ざらざらと樹が鳴って、風が走る。
そよ風が小波立てて、沼の上を千条百条網の目を絞って掛寄せ掛寄せ、沈んだ跡へ揺かけ....
「薬」より 著者:井上紅梅
何か待つような様子で、待つと言っても自分が説明が出来ないのでぼんやりしていると、
そよ風が彼女の遅れ毛を吹き散らし、去年にまさる多くの白髪を見せた。 小路の上に....
「海底大陸」より 著者:海野十三
でいた外殻がとれたのだ。巨船は三カ月ぶりで、やっと大気の中につかったのであった。
そよ風吹くしずかな海上であった。 いま、巨船クイーン・メリー号はひさかたぶりに....
「海底都市」より 著者:海野十三
。海底に缶詰になっているとは思えないほど、空気はさわやかであり、どこからともなく
そよ風がふいて来て額のあたりをなでた。それにバラのようないい香がする……僕の気分....
「火薬船」より 著者:海野十三
にところどころに置いてある野外席の卓子へみちびいた。 むしあつい夜だったので、
そよ風吹くその卓子は、警部モロを悦ばせた。そして彼は、ここ暫くつづいた敵中の緊張....
「地球要塞」より 著者:海野十三
た。 クロクロ島は、いつしか元のとおりに海面に浮かび上っていた。 潮を含んだ
そよ風が、通風筒をとおり私の頸筋《くびすじ》を掠《かす》めていく。 かん、かん....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
が、急にあたりが明るくなった。 太陽が頭上にかんかんとかがやいている。涼しい
そよ風がふいてくる。見ると一面の砂漠であった。 ふりかえると、この前、地下室で....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
る花よ、お前たちは、お前たちを待ち構えている恐ろしい運命を承知しているのか。夏の
そよ風にあたって、そうしていられる間、いつまでも夢を見て、風に揺られて浮かれ気分....