» たき火

「たき火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

たき火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
火事とポチ」より 著者:有島武郎
》だったのに、屋根の下の所あたりから火がちょろちょろと燃え出していた。ぱちぱちとたき火のような音も聞こえていた。ポチの鳴き声もよく聞こえていた。 ぼくの家は町....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
はとめられてあったからです。 大きな、煤けたひろまには、煙がもうもうしていて、たき火が、赤あかと石だたみのゆか上でもえていました。煙はてんじょうの下にたちまよ....
活人形」より 著者:泉鏡花
、赫々たる洋燈の周囲を、飛び廻り、飛び狂い、火にあくがれていたりしが、ぱっと羽たたき火屋の中へ逆さまに飛び入りつ、煽動に消える火とともに身を焦してぞ失せにけり。....
恐竜島」より 著者:海野十三
るわけはない。どうした火じゃろうか」 伯爵は、それが玉太郎の手ではじめられた、たき火とは知るよしもない。 だが、その玉太郎の姿が見えないのは、どうしたわけで....
少年探偵長」より 著者:海野十三
っていることを思いだした。そうだ。ライターで火をつけ、枯れ枝をあつめて、どんどんたき火をすればいいのである。少年は元気づいた。 火縄式のライターは、炭火のよう....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
利の出ない仏様なら、何ももったいないことはないではないか。」そう言って振り向いてたき火にからだをあたためた。 禅の東洋思想に対する特殊な寄与は、この現世の事を....
アラビヤンナイト」より 著者:菊池寛
。そこでやっと、まほう使が足をとめました。 「ああ、とうとうやって来たな。まず、たき火をしようじゃあないか。かれ枝を少し拾って来ておくれ。」と、アラジンに言いま....
アラビヤンナイト」より 著者:菊池寛
そこらじゅうを歩きまわったり、寝ころんだりしました。中でも、私たち五六人の者は、たき火をして、晩ごはんをこしらえようとしました。 やっと、たき火がもえついた時....
火の扉」より 著者:岸田国士
女は、気をとりなおして、その小屋の中をのぞいてみた。だれも住んでいる模様はない。たき火をしたらしい跡はあるけれども、たゞそれだけのことである。 「さ、トムちやん....
安達が原」より 著者:楠山正雄
返しおばあさんにお礼をいっていました。 お夕飯がすむと、坊さんは炉端に座って、たき火にあたりながら、いろいろ旅の話をしますと、おばあさんはいちいちうなずいて聞....
家なき子」より 著者:楠山正雄
かべや屋根からまきを引きぬいて来ればよかった。それはわけなくできた。 まもなくたき火の赤いほのおがえんえんと立った。むろん小屋はけむりでいっぱいになったが、そ....
家なき子」より 著者:楠山正雄
楽師や、屋台店が二、三日まえから出ていた。 わたしたちはあるテント張り小屋で、たき火の上に鉄びんがかかっている所を通り過ぎると、曲馬団でマチアの友だちであった....
忠義な犬」より 著者:楠山正雄
|本の大きな木の、うつろになった中に入って、犬どもを木のまわりに集めて、たくさんたき火をして、その晩は眠ることにしました。するうちつい昼間の疲れが出て、人も犬も....
ヘンゼルとグレーテル」より 著者:楠山正雄
に、こどもたちをつれだして、森のおくのおくの、木ぶかい所まで行くのだよ。そこで、たき火をしてやって、めいめいひとかけずつパンをあてがっておいて、それなりわたした....
ルンペルシュチルツヒェン」より 著者:楠山正雄
。そのとき、わたくしはふと、そのへんに一けん、小家をみつけました。その家の前に、たき火がしてありまして、火のまわりに、それはいかにもとぼけた、おかしなかっこうの....