だらだら坂[語句情報] » だらだら坂

「だらだら坂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

だらだら坂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
かな豊かな心でさまよった。風のない夕暮れなどには苔香園の表門を抜けて、紅葉館前のだらだら坂を東照宮《とうしょうぐう》のほうまで散歩するような事もあった。冬の夕方....
逆行」より 著者:太宰治
十五分の間があった。探偵小説家の父親の銅像に、いつくしみの瞳をそそぎつつ、右手のだらだら坂を下り、庭園に出たのである。これは、むかし、さるお大名のお庭であった。....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ぶちまけても分る気遣《きづかい》はあるまい。 こう思っている間、件《くだん》のだらだら坂は大分長かった。 それを下《くだ》り切ると流が聞えて、とんだ処に長さ....
観画談」より 著者:幸田露伴
るものだから実際はさほどでもなかったろう。しかし一|町余は上ったに違いない。漸くだらだら坂になって、上りきったナと思うと、 サア来ました。 ト蔵海がいった。そ....
蒲団」より 著者:田山花袋
小石川の切支丹坂から極楽水に出る道のだらだら坂を下りようとして渠は考えた。「これで自分と彼女との関係は一段落を告げた....
断層顔」より 著者:海野十三
ついて来るかい」 「行きますとも。ですが、一体どこへ?」 帆村の目あては、例のだらだら坂だった。厳冬であるが、ここは地下街のことだから、気温は二十度に保たれて....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ちの誰? ということは、笠がかくしていて判断の余地を与えません。 そのうちに、だらだら坂を上りつくして、右の水汲みは、疲れを休めるためにや、手桶を後生大事に下....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
た、傍示|杭に沿いて参りまする。 行くことおよそ二里ばかり、それから爪先上りのだらだら坂になった、それを一里半、泊を急ぐ旅人の心には、かれこれ三里余も来たらう....
地水火風空」より 著者:豊島与志雄
煙っているのを眺めながら、一杯傾けての帰りなのである。 八角講堂の裏の、薄暗いだらだら坂を上りきって、ぱっと蒼白い月光の中に出た時、A老人は突然立止って、私の....
田園の幻」より 著者:豊島与志雄
んのり白いが、四辺はもう暮れてしまっていた。 宗吉の家は小高い台地の上にある。だらだら坂を降りると、稲田の匂いが夜気にこもっている。路傍の雑草にはまだ露はおり....
バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
、半町ほど隔った所に小さい木造の家がある。 ユーカリプタスの落葉を踏みながら、だらだら坂を登って、その家に近づいて入口からのぞくと、裏口のドアの蔭に、つぶれそ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
は、言問から竹屋の渡の辺に過ぎませんでした。その近く石の常夜灯の高く立つあたりのだらだら坂を下りた処が牛の御前でした。そこからあまり広くもない道を二、三町行った....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
名だった老女優の隠退後の邸宅が先ず行手に在る。其の黒く塗られた板塀について曲るとだらだら坂になり、丘の上のメリー皇后の慈善産院の門前へ出た。此処で景子達は一寸立....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
する為にこんな小沢に上るのだそうだ。錆沢というのを過ぎて、道端の落栗を拾いながらだらだら坂を下りて温泉宿に着いた。 温泉宿は一軒だが二階建の大きな構だ。川に臨....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
三挺の鍬が入口の柱に立掛けてあって、戸は開いているが中を覗いても人気はない。左にだらだら坂を上ると段々畑が現れて、鍬の柄に凭れながらこっちを見ている人達の姿が目....