»
だ捕
「だ捕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
だ捕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
た。方法はたしかにある。 これなら、金のつき次第だと思っているところへ、僕がま
だ捕まらない前にうちから寄越した手紙が、ある方法で僕の手にはいった。それで見ると....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に「我来也」の三字を題して去るのであった。その逮捕甚だ厳重であったが、久しいあい
だ捕獲することが出来ない。 我来也の名は都鄙に喧伝して、賊を捉えるとはいわず、....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
にもないのだった。 すると、カークをふり向いてアッコルティ先生がいった。 「ま
だ捕獲した場所を聴いてなかったね。いったい、このドドをどこで見つけたんだ?」 「....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
引けば、彼は憑かれた者であった。彼の眼には、和歌文学の伝統が生れてこの方、誰もま
だ捕えたことのなかった幻影が映っていた。それはつまり、彼の生理心理的な実感として....
「ある抗議書」より 著者:菊池寛
のうちの悲憤を口には出しませんでしたが、母はよく口癖のように、 「おとしの敵はま
だ捕まらんのか」と、申して居りました。が、私達の一家が、一日も早く犯人の捕われる....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
ているのである。そこを狙って多勢の香具師共、一度に寄せて来たのである。危険だ危険
だ捕らえられるかも知れない。 だがこの時声がした。 「強いぞ強いぞ侍めは! あ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
、それには欠くべからざる根本信念がこの幾年目を皿のごとくにして探し回ってるのにま
だ捕捉できない。といって冷たい人生の傍観者になんでなれよう。この境に彷徨する私の....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
当人に会ったわけではなく、私が山際某について知っているのは、新聞の報道だけだ。ま
だ捕縛されたばかりだから、彼に関する報道はまったくジャーナリズムの紋切型の観察や....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
包丁をふりまわしながら、しきりにあばれつづけているのを、あれから今までかかってま
だ捕えることができないとみえて、敬四郎をはじめ配下の小者三人が総がかりとなりなが....
「成仙」より 著者:田中貢太郎
を殺して、腸を刳って逃げたのですが、じつに惨酷な殺しかたでしたよ。だが、それがま
だ捕らないです。」 周ははじめて夢が醒めたように思った。そこで周は弟に事情を話....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、長く左右の花道のようになっていました。それですから、ツマリ両花道から追い込ん
だ捕物を、本舞台で立廻りを見せて、捉まえるか逃がすかという場合にまで展開されてし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にして、手を拍《う》たせ、眼をすまさせました。 日本沿岸の太平洋も、この頃はま
だ捕鯨船の圧迫が烈しくなかったから、海のすべてを警戒しながら海を渡るの必要はなく....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
事実は事実で詐《いつわ》る訳には行かないから、吾輩は「実はとろうとろうと思ってま
だ捕《と》らない」と答えた。黒は彼の鼻の先からぴんと突張《つっぱ》っている長い髭....
「魔像」より 著者:林不忘
殿」と、お里が知れた以上、喬之助も本来の侍に帰って、「甚だ不本意だが、拙者は、ま
だ捕まるわけには参らぬ用がござる。よって、この儘《まま》穏便《おんびん》に引き取....
「生きている戦死者」より 著者:牧逸馬
ているとあって 〔Su^rete'〕 が動いたが――みんな虚報で、ベラ・キスはま
だ捕まらずにいる。諦めたわけではない。いまだに欧羅巴と亜米利加では係りの探偵が眼....