» ちょん

「ちょん〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ちょんの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
を唄《うた》っている嚊《かかあ》たばね、上がり場で手拭《てぬぐい》をしぼっているちょん髷本多《まげほんだ》、文身《ほりもの》の背中を流させている丸額《まるびたい....
星座」より 著者:有島武郎
りすると、帰ってから妬《や》かれるから」 「柿江、貴様《きさま》はローランの首をちょん切った死刑執行人が何んという名前の男だったか知っているか」 前のは人見が....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
言いなよ。これ、長松、ここがの、金沢の兼六園といって、百万石のお庭だよ。千代公《ちょんこ》のほうは二度目だけれど、おまえははじめてだ。さあよく見物しなよ」 渠....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
のうえ後れると、勇悍なのが一羽|押寄せる。馬に乗った勢で、小庭を縁側へ飛上って、ちょんちょんちょんちょんと、雀あるきに扉を抜けて台所へ入って、お竈の前を廻る....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いたのは、大一番の円髷だけれども、花簪の下になって、脊が低い。渾名を鮹と云って、ちょんぼりと目の丸い、額に見上げ皺の夥多しい婦で、主税が玄関に居た頃勤めた女中ど....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
拭をした円髷の女が、堂の中から、扉を開いた。 「運慶の作でござります。」 と、ちょんと坐ってて言う。誰でも構わん。この六尺等身と称うる木像はよく出来ている。山....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
で、そこに腕組をしつつ、うしろ向きに凭掛っていたが、宗吉が顔を出したのを、茶色のちょんぼり髯を生した小白い横顔で、じろりと撓めると、 「上りは停電……下りは故障....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
まっしゃる拍子に、洋刀の鐺が上って倒になった刀が抜けたで、下に居た饂飩屋の大面をちょん切って、鼻柱怪我ァした、一枚外れている処だ。 どんと倒落しに飛んで下りた....
海の使者」より 著者:泉鏡花
其処らへ樹上りをする……性が魚だからね、あまり高くは不可ません。猫柳の枝なぞに、ちょんと留まって澄ましている。人の跫音がするとね、ひっそりと、飛んで隠れるんです....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
、役者の名の余白に描いた、福面女、瓢箪男の端をばさりと捲ると、月代茶色に、半白のちょん髷仮髪で、眉毛の下った十ばかりの男の児が、渋団扇の柄を引掴んで、ひょこりと....
南地心中」より 著者:泉鏡花
、口惜いと思うたけれど、な、……手を支いて詫言やはる……その時に、門のとまりに、ちょんと乗って、むぐむぐ柿を頬張っていた、あの、大な猿が、土間へ跳下りて、貴下と....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の食はまだ考えない、むぐむぐ頬張っていた士族|兀の胡麻塩で、ぶくりと黄色い大面のちょんびり眉が、女房の古らしい、汚れた半※を首に巻いたのが、鼠色の兵子帯で、ヌー....
燕と王子」より 著者:有島武郎
らったよりもうれしく思って、心も軽く羽根も軽く王子のもとに立ちもどってお肩の上にちょんとすわり、 「ごらんなさい王子様。あの二人の喜びはどうです。おどらないばか....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
断着に帯をお太鼓にちゃんと結んで、白足袋を穿いているさえあるに、髪が夜会結。一体ちょん髷より夏冬の帽子に目を着けるほどの、土地柄に珍しい扮装であるから、新造の娘....
活人形」より 著者:泉鏡花
後より、高田も入りて見るに、壁の彼方にも一室あり。畳を敷くこと三畳ばかり。「いいちょんの間だ。と高田がいえば、得三|呵々と打笑いて、「東京の待合にもこれ程の仕懸....