» ちんちん

「ちんちん〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ちんちんの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
活人形」より 著者:泉鏡花
は台無し。鶏卵の氷のと喰べさせて、一言の礼も聞かず。流れ渡った洋犬でさえ骨一つでちんちんお預はするものを。おまけに横須賀の探偵とかいう人は、茶菓子を無銭でせしめ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
二階の二人が、クスクス笑っていたというんですものな。 気の抜けること夥しい。ちんちんをするような形で、棒を呑んでしゃっきりと立った、愛吉の前へ小さな紫檀の食....
火薬船」より 著者:海野十三
「おう、聞け。さいぜんから、お前たちのしゃべっていることは、わしのこの胸の中に、ちんちん煮えたっているものと、全く同じことじゃ」 そういって、虎船長は大きな拳....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、なにしろ二人とも喰わせ者で、世間を誤魔化すために殊勝らしく鉦《かね》なんぞをちんちん鳴らして、近所を托鉢に歩いていたというわけです」 「じゃあ、虚無僧ふたり....
小公女」より 著者:菊池寛
ラムプが欲しいわね。真中にはお茶道具をのせたテエブル。丸い銅の茶釜が、炉棚の上でちんちん煮立ってるの。寝台もすっかり変えなければ。それから、小雀達は窓に来て入っ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ど非番だったのをさいわい、のこぎり、かんな、のみ、かなづちなぞ大工の七つ道具を、ちんちんと昼日の照りつける庭先に持ち出しながら、しきりと今日さまにおせじを使って....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
した。 「ちくしょうッ、気味のわりいところへ連れてくりゃがったね。扶桑教といや、ちんちんもがもがの行者じゃねえですか。べらぼうめ、もったいらしくしめなわなんぞ張....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
/\酒を呑んで居ます中に、追々|夜が更けてまいりますと、地主の家の時計がじゃ/\ちんちんと鳴るのは最早十二時でございます。此の長家は稼ぎ人が多いゆえ、昼間の疲れ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
にとっては歴史を新しくすることであった。 そこまで考えて行くうちに、鉄瓶の湯もちんちん音がして来た。その中に徳利を差し入れて酒を暖めることもできるほどに沸き立....
創生記」より 著者:太宰治
ムの顔を盗み見て、ものの美事の唐辛子、少年、わあっと歓声、やあ、マダムの鼻は豚のちんちん。 可愛そうなマダム。いずれが真珠、いずれが豚、つくづく主客てんとうし....
」より 著者:徳田秋声
いえ、そんなことはないでしょう。随分元気がいいんですよ。お父さんはと聞くと、電車ちんちん餡パン買いに行ったなんて、それは面白いことを言いますよ。」 「ふとしたら....
南国太平記」より 著者:直木三十五
った時、泥溝《どぶ》板に音がして、一人の若い衆が、下駄を飛ばした、片足をあげて、ちんちんもがもがしながら、大きい声で 「とっ、とっと――猫、転んで、にゃんと鳴く....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、ここに許さない故障が一つ湧き起りました、それは世間というものです」 鉄瓶がちんちんと沸騰してきたから、関守は火箸をあげて、ちょいと蓋《ふた》のつまみを外《....
元日」より 著者:夏目漱石
に御目出たがろうとすると、所謂《いわゆる》太倉《たいそう》の粟《ぞく》陳々相依《ちんちんあいよ》るという頗《すこぶ》る目出度《めでたく》ない現象に腐化して仕舞《....
三四郎」より 著者:夏目漱石
ねようともしなかった。 二 三四郎が東京で驚いたものはたくさんある。第一電車のちんちん鳴るので驚いた。それからそのちんちん鳴るあいだに、非常に多くの人間が乗っ....