»
つるつる
「つるつる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
つるつるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海の使者」より 著者:泉鏡花
あげると、つるりと懸かった。 蓴菜が搦んだようにみえたが、上へ引く雫とともに、
つるつると辷って、もう何にもなかった。 「鮹の燐火、退散だ」 それみろ、と何か....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
、帳場の若いものが、 「いらっしゃい、どうぞこちらへ。」 で、上靴を穿かせて、
つるつるする広い取着の二階へ導いたのであるが、そこから、も一ツつかつかと階子段を....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
樹立の森々として、聊かもの凄いほどな坂道――岩膚を踏むようで、泥濘はしないが
つるつると辷る。雨降りの中では草鞋か靴ででもないと上下は難しかろう――其処を通抜....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
。」 宗吉は、可憐やゴクリと唾を呑んだ。 「仰向いて、ぐっと。そら、どうです、
つるつるの
つるつると、鮮かなもんでげしょう。」 「何だか危ッかしいわね。」 と....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
は驕りだ、和尚さん、小僧には内証らしく冷して置いた、紫陽花の影の映る、青い心太を
つるつる突出して、芥子を利かして、冷い涙を流しながら、見た処三百ばかりの墓燈籠と....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
にどっかと胡座をかいて、六十歳にしてなお若い妾を囲っておくという評判の前村長は、
つるつるに剃った頬のあたりをしきりに撫で廻した。 続いて前村長は、農業衰退の必....
「瘤」より 著者:犬田卯
逆に――眼鼻口は除いて間違えて付けたのではないかと思われるほど頬から※の素天辺は
つるつるに禿げている森平という一小作農であった。彼が最近、村の産業組合からたった....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
と開けて、それがちょうど人を食いたいと思っている人達のようだ。箸をつけてみると、
つるつるぬらぬらして魚かしらん、人かしらん。そこではらわたぐるみそっくり吐き出し....
「風波」より 著者:井上紅梅
していた。七斤ねえさんの眼力は確かだ。きょうの趙七爺は以前のような道士ではない。
つるつるとして頭の皮の頂上に、真黒な髪の毛があるのを早くも認めた。皇帝が崩御して....
「三味線の胴」より 著者:上村松園
と、簡単で、自分の手で出来て、身が楽で、つとやねかもぢを入れて、中ぼんのところが
つるつるに禿げる事もなく、毛たぼをいっぱいにつめこんで、それで頭がむせるというこ....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
ちゃんは、もうあきらめて、手をはなした。と、かれのからだは、カモシカ号の胴の上を
つるつるとすべって、うしろの方へ……。 それから翼と翼とのあいだをするりとすり....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
て扉をばたんとしめた。三根夫の手に、怪物の奇妙な肌ざわりが残った。それは、いやに
つるつるしているくせに、すうーッと吸いつけるような肌ざわりのものであった。 扉....
「怪塔王」より 著者:海野十三
よく気をつけて眺めました。しかしそのような足掛りになるものは何一つとてなく、全く
つるつるした壁でありました。 その時、小浜兵曹長の頭に、ちらりとひらめいた疑問....
「火星探険」より 著者:海野十三
はは、そう怒るな。とにかくあれは占うまでもなく、水晶さまにお伺いしないでも口から
つるつると出て来たことなんだ。そういう場合は、ふしぎによくあたるんだ」 「あたる....
「火星兵団」より 著者:海野十三
なもの!」
と、千二は、そのゴム毬の半分みたいなものを、むしり取ろうとしたが、
つるつるすべるだけで、そのもの自身は、かたく目を蓋していて、取れない。
「あはは....