»
どす
「どす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
どすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
この間ファラデーは黙ってやっておったが、漸う口を開いて、「そうだ、軟いが、なるほ
どすぐに脆くなる。」しばらくしてこれに附け加えて、「そう、もっと何か、こんな事は....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
掃《はら》ったり、あるいは彼の軍服を叩いたり、あるいはまた彼の頸から流れている、
どす黒い血を拭ったりした。が、彼の頭には、それを一々意識するだけの余裕がない。た....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
めていた。ストオヴの火は息をするように、とろとろと黄色《きいろ》に燃え上ったり、
どす黒い灰燼《かいじん》に沈んだりした。それは室内に漂《ただよ》う寒さと戦いつづ....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
運命に同情の涙を落すかも知れない。しかし蟹の死は当然である。それを気の毒に思いな
どするのは、婦女童幼のセンティメンタリズムに過ぎない。天下は蟹の死を是《ぜ》なり....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
知っている。何か仔細《しさい》がなくては、妄《みだり》に主家《しゅか》を駈落ちな
どする男ではない。こう思ったから、佐渡守は、その仔細を尋ねると同時に、本家からの....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
しこんだ所で見ると、わきの下や首のつけ根に、ちょうど腐った杏《あんず》のような、
どす黒い斑《まだら》があって、そこからなんとも言いようのない、異様な臭気が、もれ....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
てはいけません。またわたしを欺《だま》すのでしょう。
玉造の小町 あら、欺しな
どするものですか!
小野の小町 ほんとうにどうかつれて行って下さい。
使 あ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
羅界の空気を憂欝に感じるばかりだった。 僕等は「橋本」の前で円タクを下り、水の
どす黒い掘割伝いに亀戸の天神様に行って見ることにした。名高い柳島の「橋本」も今は....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
戸は、とうとうばたりと下へ落ちた。そうしてその四角な穴の中から、煤を溶したような
どす黒い空気が、俄に息苦しい煙になって、濛々と車内へ漲り出した。元来|咽喉を害し....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ことに関する実験である。保吉自身の考えによると、これは何もいまさらのように実験な
どすべき問題ではない。エサウは焼肉のために長子権《ちょうしけん》を抛《なげう》ち....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
それでも下人をつきのけて行こうとする。下人はまた、それを行かすまいとして、押しも
どす。二人は死骸の中で、しばらく、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、はじめ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
会の曲がったものをまっすぐにし、不正なものを正しくし、不自然なものを自然の姿にも
どすのが、その要諦であると私は思うのであります。しかし現在のわが国には、曲がった....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
まいが、私どものように、肉体を棄ててこちらの世界へ引越したものになりますと、殆ん
どすべての仕事はこの仕掛のみによりて行われるのでございます。ナニ人間の世界にも近....
「或る女」より 著者:有島武郎
談《じょうだん》らしく微笑を見せながら、そういっているうちに、大濤《おおなみ》が
どすん
どすんと横隔膜につきあたるような心地《ここち》がして、鼻血でも出そうに鼻の....
「或る女」より 著者:有島武郎
だきたいと書いてあった。で、五十川女史は田川夫人がいいかげんな捏造《ねつぞう》な
どする人でないのをよく知っているから、その手紙を重《おも》だった親類たちに示して....