»
どぶ
「どぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
どぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
たのさ。おれでさえこのくらいだから、お前なぞが遇《あ》って見ろ。たちまち喉笛《の
どぶえ》へ噛みつかれるぜ。まず早い話が満洲犬《まんしゅうけん》さ。」
お蓮はく....
「少年」より 著者:芥川竜之介
》と云う女中と一しょに大溝の往来へ通りかかった。黒ぐろと湛《たた》えた大溝《おお
どぶ》の向うは後《のち》に両国《りょうごく》の停車場《ていしゃば》になった、名高....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
泥濘の絶えたことは一度もなかった。おまけに又その道の突き当りはお竹倉の大溝《おお
どぶ》だった。南京藻《なんきんも》の浮かんだ大溝はいつも悪臭を放っていた。彼は勿....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
あまてんぐ》! おひきずり! もうもうもう、今度顔を合せたが最後、きっと喉笛《の
どぶえ》に噛《か》みついてやるから。口惜《くや》しい。口惜しい。口惜しい。(黄泉....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ていた。僕は時々空気銃を肩にし、その竹やぶや雑木林の中に半日を暮したものである。
どぶ板の上に育った僕に自然の美しさを教えたものは何よりも先に「お竹倉」だったであ....
「或る女」より 著者:有島武郎
てのがれようとばかりあせった。
「何を思い違いをしとる、これ」
倉地は喉笛《の
どぶえ》をあけっ放《ぱな》した低い声で葉子の耳もとにこういってみたが、葉子は理不....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
ポチがぼくのおもちゃをめちゃくちゃにこわしたから、ポチがきゃんきゃんというほ
どぶったことがあった。……それを妹にいわれたら、なんだかそれがもとでポチがいなく....
「しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
まりはしないのだが。」 こうおもっているところへ、ふと下水の橋の下に住む大きな
どぶねずみがでて来ました。 「おい、通行証はあるか。」と、ねずみはいいました。「....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
のむちで、びしびしと、それこそ地びたにぽたりぽたり、血のしずくがしたたりおちるほ
どぶちましたから、もうあぶなく途中でとべなくなるところでした。でもどうにかこうに....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
い歯をむき出しながら子家鴨のそばに鼻を突っ込んでみた揚句、それでも彼には触らずに
どぶんと水の中に跳び込んでしまいました。 「やれやれ。」 と、子家鴨は吐息をつい....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
きく、眼の光|爛々として、知るこれ天宮の一将星。 「動くな!」 と喝する下に、
どぶり、
どぶり、
どぶり、と浪よ、浪よ、浪よ渦くよ。 同時に、衝とその片手を挙げ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
頭衆の言う事を肯かなかったので、こっちの船へ突返されると、艫の処に行火を跨いで、
どぶろくを飲んでいた、私を送りの若い衆がな、玉代だけ損をしやはれ、此方衆の見る前....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
杓の柄が、へし折れて、短くなっていたのみか、二度ばかり土瓶にうつして、もう一杯、
どぶりと突込む。他愛なく、抜けて柄になってしまったので、 「まあ、」と飛んだ顔を....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
えたから、尻を餅について、草鞋をばちゃばちゃと、蠅の脚で刎ねる所へ、浪が、浪が、
どぶん―― 「お助け。――」 波が
どぶん。 目も口も鼻も一時にまた汐を嘗めた....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
「ばかにしないねえ」 美人は紙縷《こより》を撚《ひね》りて、煙管を通し、溝泥《
どぶどろ》のごとき脂に面《おもて》を皺《しわ》めて、 「こら! 御覧な、無性《ぶ....