»
はためく
「はためく〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
はためくの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
とに転覆るほど、根太から揺れるのでない証拠には、私が気を着けています洋燈は、躍り
はためくその畳の上でも、静として、ちっとも動きはせんのです。 しかしまた洋燈ば....
「電気鳩」より 著者:海野十三
か、駆逐艦が一せき、波をけたてて二人のボートをたすけにきました。駆逐艦のうしろに
はためく軍艦旗をみたとき、高一とミドリは手をとりあって、うちよろこびました。日本....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、雨風はまだやまない。とき/″\に大きい稲妻が飛んで、大地もゆれるような雷がなり
はためく。駕籠のなかにいる大次郎はもう生きている心地もないくらいで、眼をふさぎ、....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
文麻呂は身も軽々と丘の上に駆け上り、清原ノ秀臣の手をしっかりと握りしめる。風に
はためく二人の直衣の裾。……風の音。竹林の烈しいざわめき。 文麻呂 元気を出せ!....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
を出ると峠道で、朝陽出ぬ間の露の玉が木にも草にも置かれていた。夜明け前の暁風に、
はためく物は芒の穂で、行くなと招いているようであった。 「せめて関所の茶屋までも....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
だろう、剱で守られたあの城門が、何んで容易く開くものぞ、あの音は空の真ん中で鳴り
はためく、雷の音であったのだろう。(やや長き沈黙。音の有無を聞き澄ます。――塔を....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
仕事をしていると、よく水平線を横切って、駆逐艦が南下して行った。後尾に日本の旗が
はためくのが見えた。漁夫等は興奮から、眼に涙を一杯ためて、帽子をつかんで振った。....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
なあ。』 暫くしてからそんな事を話しているうちに忽ちピカッと光ったと同時に鳴り
はためく音が聞こえた。それは光ると同時に聞こえたのであるから余程近くであろうと想....
「作男・ゴーの名誉」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
点け、元の席に帰って、それをウイスキー瓶の口にさした。気の狂ったようにバタバタと
はためく窓を犯して吹込む騒々しい夜気が長い炎をユラユラと流れ旗のように揺めかした....
「言語と文化史」より 著者:知里真志保
らわれていて、たとえば傷ついてもがき苦しむことを釣り上げられた魚の断末魔のもがき
はためくごとに譬えたり、急に引き返すことを「魚の身をひるがえすにさも似たり」と形....
「原爆詩集」より 著者:峠三吉
滅する太陽のもと、 焔の舌が這い廻り、 にんげんの めくられた皮膚をなめ 旋風に
はためく 黒い驟雨が 同族をよぶ唇を塞ぐ 列、 列、 不思議な虹をくぐって続く ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
家《おんがくか》の心にとっては、すべてが音楽《おんがく》である。ふるえ、ゆらぎ、
はためくすべてのもの、照《て》りわたった夏《なつ》の日、風の夜、流《なが》れる光....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
待っていなかった。 音楽家の心にとっては、すべてが音楽である。震え揺《ゆら》ぎ
はためくすべてのもの、照りわたった夏の日、風の吹く夜、流れる光、星の閃《ひら》め....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ゆる深みから湧《わ》き出した。青黒色の濃密な集団となった雲は、狂わんばかりに打ち
はためく電に劈《つんざ》かれて、魂の地平を取り囲みながら、息をつめてる空を双《そ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
た豊饒《ほうじょう》な絶望を、感じてくれたのである。 山間の暴風雨の夜、電光の
はためく下、雷鳴と風との荒々しい唸《うな》りの中で、私は考える、死せる人々のこと....