»
ひも
「ひも〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ひもの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いか?」
「ええ、まあそんな見当です。」
神山はにやにや笑いながら、時計の紐《
ひも》をぶら下げた瑪瑙《めのう》の印形《いんぎょう》をいじっていた。
「あんな所....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》には足りない童児《どうじ》であった。ある者は肌も見えるくらい、襟や裳紐《もすそ
ひも》を取り乱した、寝起きらしい娘であった。そうしてまたある者は弓よりも猶《なお....
「父」より 著者:芥川竜之介
を見た。男は少し反《そ》り身になりながら、チョッキのポケットから、紫の打紐《うち
ひも》のついた大きなニッケルの懐中時計を出して、丹念《たんねん》にそれと時間表の....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
とまはない。水干《すいかん》の袖《そで》はちぎれ、烏帽子《えぼし》はむなしく紐《
ひも》をとどめて、ずたずたに裂かれた袴《はかま》も、なまぐさい血潮に染まっている....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
た。縁には烏《からす》の糞《ふん》が白く見えて、鰐口《わにぐち》のほつれた紅白の
ひものもう色がさめたのにぶらりと長くさがったのがなんとなくうらがなしい。寺の内は....
「春」より 著者:芥川竜之介
た何ものかを感じたのも事実だった。しかし辰子は無頓着《むとんじゃく》に羽織の紐《
ひも》をいじりいじり、落ち着いた声に話しつづけた。
「田舎《いなか》の家《うち》....
「或る女」より 著者:有島武郎
自分の若い心を楽しませて行くタクトは充分に持っていた。十五の時に、袴《はかま》を
ひもで締《し》める代わりに尾錠《びじょう》で締めるくふうをして、一時女学生界の流....
「或る女」より 著者:有島武郎
か》になった薩摩絣《さつまがすり》の着物を着て、観世撚《かんぜより》の羽織|紐《
ひも》にも、きちんとはいた袴《はかま》にも、その人の気質が明らかに書き記《しる》....
「星座」より 著者:有島武郎
喰べたくもなかった。
けれども夜中になると、何んとしても我慢ができないほど餓《
ひも》じくなってきた。そっと女中部屋を出て、手さぐりで冷えきった台所に行って、戸....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
やです。私は何より先に家で食うだけのものを作らねばなりません。でないと子どもらが
ひもじいって泣きます。あとの事、あとの事。まだ天国の事なんか考えずともよろしい。....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
を入れないぼやぼやのあたまに、よごれくさったブルーズ一枚でお客を迎えました。戸は
ひもでくくりつけてありました。へやのゆかは煉瓦が半分くずれた上を掘りかえしたよう....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
そばの人にわけようとはしませんでした。このれんじゅうの気では――こいつら、たんと
ひもじそうな顔をしているがいい。おかげで王女さまも、ごさいようになるまいから――....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
兼のある、茶店の近所でなくっても、求むれば、別なる松の下蔭もあったろう。 渠は
ひもじい腹も、甘くなるまで、胸に秘めた思があった。 判官の人待石。 それは、....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ばらく響けり。向者《さき》より待合所の縁に倚《よ》りて、一|篇《ぺん》の書を繙《
ひもと》ける二十四、五の壮佼《わかもの》あり。盲縞《めくらじま》の腹掛け、股引《....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
というもの、かたまったものは、漬菜の切れはし、黒豆一粒入っていません。ほんとうの
ひもじさは、話では言切れない、あなた方の腹がすいたは、都合によってすかせるのです....