»
ぶらり
「ぶらり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ぶらりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ていた。するとそこへもう一人の若者が、斑竹《はんちく》の笛《ふえ》を帯へさして、
ぶらりと山を下って来た。それは部落の若者たちの中でも、最も精巧な勾玉や釧《くしろ....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
糞《ふん》が白く見えて、鰐口《わにぐち》のほつれた紅白のひものもう色がさめたのに
ぶらりと長くさがったのがなんとなくうらがなしい。寺の内はしんとして人がいそうにも....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
ている。形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰《ちょうづ》めのような物が、
ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。
五十歳を越えた内供は、沙弥《し....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
に、意気地《いくじ》なく縮《ちぢ》み上って、椅子《いす》から垂れている両足さえ、
ぶらりと宙に浮びそうな心もちがした。それをまた生徒の方では、面白い事にして、くす....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
をしながら、暫く何か話しつづける。それから後に来た猿は長い尻っ尾を枝にまきつけ、
ぶらりと宙に下ったまま、樟の木の枝や葉に遮られた向うを目の上に手をやって眺めはじ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ると、麦藁帽子《むぎわらぼうし》に梅雨晴の西日をよけて、夏外套の肩を並べながら、
ぶらりとその神下しの婆の所へ出かけたと云います。
ここでその新蔵の心配な筋と云....
「或る女」より 著者:有島武郎
。ついこの間から知り合いになった男だが、砂山の砂の中に酒を埋《うず》めておいて、
ぶらりとやって来てそれを飲んで酔うのを楽しみにしているのと知り合いになりましてね....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
魚の鱗や肉片がこびりついたまま、ごわごわにかわいた仕事着のふところにねじ込んで、
ぶらりと朝から家を出るのだ。 「会う人はおら事気違いだというんです。けんどおら山....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
すまでには二、三度|横面《よこつら》をなぐられねばならなかった。仁右衛門はやがて
ぶらりと小屋を出た。妻は独りで淋しく夕飯を食った。仁右衛門は一片の銀貨を腹がけの....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
へ、岸づたいに夕日を背。峰を離れて、一刷の薄雲を出て玉のごとき、月に向って帰途、
ぶらりぶらりということは、この人よりぞはじまりける。 「賢君、君の山越えの企ては....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
首尾成らず……と新大橋の真中に、ひょろ、ひょろのままで欄干に縋って立つと、魂が中
ぶらり、心得違いの気の入れどころが顛倒っていたのであるから、手玉に取って、月村に....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
をしっくりと耳へ被さるばかり深く嵌めた、あまつさえ、風に取られまいための留紐を、
ぶらりと皺びた頬へ下げた工合が、時世なれば、道中、笠も載せられず、と断念めた風に....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ほど気の揉めるわけがあって――思い掛けず降出した雪に、足駄でなし、草鞋でなし、中
ぶらりに右のつッかけ穿で、ストンと落ちるように、旅館から、上草履で出たと見えます....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
おの一芸を仕ろうと申合す。と、鮹が真前にちょろちょろと松の木の天辺へ這って、脚を
ぶらりと、 「藤の花とはどうだの、下り藤、上り藤。」と縮んだり伸びたり。 烏賊....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
五十四 主税が大急ぎで、ト引挟まるようになって、格子戸を潜った時、手を
ぶらりと下げて見送ったお妙が、無邪気な忍笑。 「まあ、粗※かしいこと。」 まこ....