»
へり
「へり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
へりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
の部屋の有様が歴々《ありあり》と眼の前へ浮んで来ます。大川に臨んだ仏蘭西窓、縁《
へり》に金を入れた白い天井《てんじょう》、赤いモロッコ皮の椅子《いす》や長椅子、....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の廊に寄せてあるさまざまの車と申し、その廊廊の桟敷《さじき》をめぐった、錦の縁《
へり》のある御簾《みす》と申し、あるいはまた御簾際になまめかしくうち出した、萩《....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ざるの記」はその最後の一枚にこう言う数行を残している。――
「独歩は恋を恋すと言
へり。予は憎悪を憎悪せんとす。貧困に対する、虚偽に対する、あらゆる憎悪を憎悪せん....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
か云う先の尖《とが》った物を見ても、やはり不安になって来る。しまいには、畳の縁《
へり》の交叉した角《かど》や、天井の四隅《よすみ》までが、丁度|刃物《はもの》を....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
りのこして、船のなかの人たちはみんな寝しずまっていました。人魚のひいさまは、船の
へりに腰をかけて、澄んだ水のなかを、じっとながめていました。おとうさまの御殿が、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、これやがて気つけになりぬ。 目もようよう判然と、蚊帳の緑は水ながら、紅の絹の
へり、かくて珊瑚の枝ならず。浦子は辛うじて蚊帳の外に、障子の紙に描かれた、胸白き....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
んや。 水の音が聞えます。ちょろちょろ水が、青いように冷く走る。山清水の小流の
へりについてあとを慕いながら、いい程合で、透かして見ると、坂も大分急になった石※....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
跡のように、寂しく中空へ立つ火気を包んで、黒く輪になって人集り。寂寞したその原の
へりを、この時通りかかった女が二人。 主税は一目見て、胸が騒いだ。右の方のが、....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の衣類諸道具は編笠一蓋と名づけてこれをぶったくり。 手当も出来ないで、ただ川の
へりの長屋に、それでも日の目が拝めると、北枕に水の方へ黒髪を乱して倒れている、か....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
。その水田の方へ、畷へ切れて、蛙が、中でも、ことこところころ、よく鳴頻ってる田の
へりへ腰を落し、ゆっくり煙草を吹かして、まずあの南天老人を極めました。 ――し....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
せえ、客人が、その最愛らしい容子じゃ……化、」 とまた言い掛けたが、青芒が川の
へりに、雑木|一叢、畑の前を背|屈み通る真中あたり、野末の靄を一|呼吸に吸込んだ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
に、吹矢の筒を、ちょいと含んで、片手で持添えた雪のような肱を搦む、唐縮緬の筒袖の
へりを取った、継合わせもののその、緋鹿子の媚かしさ。 七 三枚ば....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ない水らしいのに、と一つ一つ、丁寧にしめて座敷へ戻った。が、その時も料理番が池の
へりの、同じ処につくねんと彳んでいたのである。くどいようだが、料理番の池に立った....
「山吹」より 著者:泉鏡花
―廻る―― 場面。――一方やや高き丘、花菜の畑と、二三尺なる青麦畠と相連る。丘の
へりに山吹の花咲揃えり。下は一面、山懐に深く崩れ込みたる窪地にて、草原。苗樹ばか....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
けれども、縁側を歩行いたろう。が、宙を行くようだ。それも、黒雲の中にある、青田の
へりでも伝うッて形でね。 京町の角の方から、水道尻の方へ、やがて、暗い処へ入っ....