» ぽっぽ

「ぽっぽ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ぽっぽの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
した、黒雲の中に、怪しや、冴えたる女の声して、 「お爺さん――お取次。……ぽう、ぽっぽ。」 木菟の女性である。 「皆、東京の下町です。円髷は踊の師匠。若いのは....
火星兵団」より 著者:海野十三
までも入れる。香の物は、なるべくたくさんの種類がはいっているのがいいそうである。ぽっぽっと、湯気の立つ皿の上をながめて、彼は、まだ食べない先から、盛に、ごくりご....
電気鳩」より 著者:海野十三
しろそうよ」 と、ミドリがゆびさしたのは、たくさんの見世物のなかにまじって、「ぽっぽ座」と、そめだした赤や青の旗をたてた小屋です。 「さあいらっしゃい。人間よ....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
とぶ。するとそのあとから、長い、にょろにょろした茶褐色《ちゃかっしょく》の棒が、ぽっぽと湯気をたてながら、コック長をおっかけて、彼のくびすじのところへつきあたる....
四次元漂流」より 著者:海野十三
呑ませてくれるといいんだがと、道夫は舌をだして唇のまわりをなめた。 そのとき、ぽっぽっと、鳩時計が時をうちはじめた。八時であった。八時! すると午前八時か、今....
自叙伝」より 著者:大杉栄
たのだ。 五 彼女は散歩から帰って来た。僕は机に片肱をもたせかけて、熱でぽっぽとほてる頭を押えていた。彼女は僕が一行も書けないでいる原稿紙の上を冷やかに....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う音が聞えたから、どうしたのかと思って駆けつけてみると、富さんは湯あがりの頭からぽっぽっ煙《けむ》を立てて、その叔父さんという人の胸倉を掴んで、ひどい権幕で何か....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
菊五郎の弟で、今の羽左衛門の父である。面長の、しかも膨らみのある顔で、調子も“鳩ぽっぽ”と綽名されていたような含み声であったが、和事師をしては当代第一人と称され....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
点本斗を指して出た、や、それは今出たばかりの煙の、むくり、むくり、むくり、ぽっ、ぽっぽっである。 汽車は駛る。 さして高くない一連の小山の麓に添って、 「や....
思い出の記」より 著者:小泉節子
、ひどい油煙の臭が致します。驚いてふすまを開けますと、ランプの心が多く出て居て、ぽっぽっと黒煙が立ち上って、室内が煙で暗くなっています。息ができぬようですのに、....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
気だね。え! だんな! どうですかよ、この朗らかさってえものは! 勤めがなくて、ぽっぽにたんまりおこづけえがあって、べっぴん片手に船遊山《ふなゆさん》、チャカホ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
いけんなア」 ○「それから乱暴勝てえ野郎が焚火に※って、金太という奴を殴る機みにぽっぽと燃えてる燼木杭を殴ったから堪らねえ、其の火が飛んで金太の腹掛の間へ入って....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
ら水蒸気を発散するのがつねだ。ことにその日は暑かったので、私は、鏡のなかの私からぽっぽと湯気が立っているのを見た。 ちょうど客一同のあいだに不自然な沈黙がつづ....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
て、が、得意気ににこにこ笑いながら――火の点いた四半パイントの半分のブランディでぽっぽと燃え立っている、そして、その頂辺には聖降誕祭の柊を突き刺して飾り立てた、....
縮図」より 著者:徳田秋声
える二階座敷で、春次と伊沢がほんの摘み物くらいで呑んでいた。水のうえには荷物船やぽっぽ蒸汽が忙しそうに往来し、そこにも暮らしい感じがあった。伊井や河合の根城だっ....