»
みぞ
「みぞ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
みぞの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぶりに、妾宅へ泊って行く事になった。
雨は彼等が床《とこ》へはいってから、霙《
みぞれ》の音に変り出した。お蓮は牧野が寝入った後《のち》、何故《なぜ》かいつまで....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
そろ清水《きよみず》の一重桜《ひとえざくら》が咲きそうな――と云っても、まだ霙《
みぞれ》まじりの雨がふる、ある寒さのきびしい夜の事である。当時大学の学生だった本....
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
みや苦しみのほかにも)そこにそれらの人々を他の人々から截《き》り離す一すじの溝《
みぞ》は掘られている。それらの人々は阿呆《あほう》ではない。が、阿呆以上の阿呆で....
「少年」より 著者:芥川竜之介
立てながら、大まわりに中《なか》ぞらへ舞い上った。それから――それからは未曾有《
みぞう》の激戦である。硝煙《しょうえん》は見る見る山をなし、敵の砲弾は雨のように....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
れないぞ………」
中
雪曇りの空が、いつの間にか、霙《
みぞれ》まじりの雨をふらせて、狭い往来を文字通り、脛《はぎ》を没する泥濘《でいね....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
雨雲のむらがるごとく、一団の殺気をこめて、朱雀大路《すざくおおじ》へ押し出すと、
みぞをあふれた泥水《どろみず》が、くぼ地くぼ地へ引かれるようにやみにまぎれて、ど....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
と、さほどこたえはしますまいが、寒中でもやはり湯巻き一つで、紛々と降りしきる霙《
みぞれ》の中を、まるで人面の獺《うそ》のように、ざぶりと水へはいると云うじゃあり....
「或る女」より 著者:有島武郎
しも変化しないで元のとおりなのがかえって不思議なようだった。じめじめした小溝《こ
みぞ》に沿うて根ぎわの腐れた黒板塀《くろいたべい》の立ってる小さな寺の境内《けい....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
)
から風の幾日も吹きぬいた挙句《あげく》に雲が青空をかき乱しはじめた。霙《
みぞれ》と日の光とが追いつ追われつして、やがて何所《どこ》からともなく雪が降るよ....
「星座」より 著者:有島武郎
枯れ枯れになった苜蓿《うまごやし》が一面に生えていて、遊廓との界に一間ほどの溝《
みぞ》のある九間道路が淋しく西に走っていた。そこを曲りさえすれば、鼻をつままれそ....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
死を思い出すと共に、U氏を思い出すことを忘れてはならない。そしてこの恐ろしい溝《
みぞ》を埋める工夫をしなければならない。お前たちの母上の死はお前たちの愛をそこま....
「しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
お舟をつくりました。そしてすずの兵隊をのせました。兵隊は新聞のお舟にのったまま、
みぞのなかをながされていきました。ふたりのこどもはいっしょについてかけながら手を....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
その顔や手の死びと色の斑点を塗り隠すやら、種々の細工が施された。今までの顔に深い
みぞを刻んでいた苦悩の皺は、人々に嫌悪の情を起こさせるというので、それもみな塗り....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
して一箇《ひとり》の人影《じんえい》を見ず、天高く、露気《ろき》ひややかに、月の
みぞひとり澄めりける。 熱鬧《ねっとう》を極《きわ》めたりし露店はことごとく形....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ずたまり》で、石畳みは強勢《ごうせい》でも、緑晶色《ろくしょういろ》の大溝《おお
みぞ》になっている。 向うの溝から鰌《どじょう》にょろり、こちらの溝から鰌にょ....