»
むさい
「むさい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
むさいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
すぐ》れた才気と、敗《ま》けぎらいらしい気象とがほとばしってはいたけれども、じじ
むさい顎《あご》ひげと、伸びるままに伸ばした髪の毛とで、葉子でなければその特長は....
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
たというのは、これは自然の情でね。どうせ誰のあとへついて行ってもいいのなら、ジジ
むさい男のあとなぞついて行くよりは、若い女の後ろのほうが、よっぽど気持がいいんだ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
たぶん烏にでもつつかれたんじゃろう」 「いや熊鷹《くまたか》じゃろう。あれは意地
むさいでな。だがなあ喜惣、この片身はどうあっても、お前にはやれんぞ。あれは、第一....
「秋深き」より 著者:織田作之助
むいてみたり、にきびをつぶしたりしていた。蒲団の中からだらんと首をつきだしたじじ
むさい恰好で、永いことそうやっていると、ふと異様な影が鏡を横切った。蜘蛛だった。....
「雨」より 著者:織田作之助
た火鉢の上に手をかざして、張子の虎の様に抜衣紋をした白い首をぬっと突き出し、じゞ
むさい恰好でぺたり坐っているところを起たされ、人力車に乗せられた。見知らぬ人が前....
「雨」より 著者:織田作之助
た火鉢の上に手をかざし、張子の虎のように抜衣紋した白い首をぬっと突き出して、じじ
むさい恰好で坐っているところを、豹一は立たされ、人力車に乗せられた。見知らぬ人が....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
ったりと溜った垢がまる見えである。不精者らしいことは、その大きく突き出た顎のじじ
むさいひげが物語っている。小柄だが、角力取りのようにでっぷり肥っているので、その....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
った火鉢の上に手をかざし、張子の虎のように抜衣紋した白い首をぬっと突き出し、じじ
むさい恰好で坐っているところを、豹一は立たされ、人力車に乗せられた。見知らぬ人が....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
はれぼったい瞼をちょっと動かす、――そんな仕種まで想像される、――一口に言えば爺
むさい掛け方、いいえ、そんな言い方では言い足りない。風采の上がらぬ人といってもい....
「放浪」より 著者:織田作之助
は、ひと先ず帰され、順平は留置された。だらんと着物をひろげて、首を突き出し、じじ
むさい恰好で板の上に坐っている日が何日も続くともう泣く元気もなかった。寒かろうと....
「放浪」より 著者:織田作之助
人はひと先ず帰され、順平は留置された。だらんと着物をひろげて、首を突き出し、じゝ
むさい恰好で板の上に坐っている日が何日も続くともう泣く元気もなかった。寒かろうと....
「道」より 著者:織田作之助
ないが、ひき蛙らしい。蛇もいそうだ。佐伯は張子のように首をだらんと突きだしたじじ
むさい恰好で視線を泳がせる。もし眼玉というものが手でひっぱり出せるものなら、バセ....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
ものに変り、自ら誇りとしていたほど濃く、且つ黒かった頭髪が、今はすでに見るもじじ
むさい胡魔塩に化してしまった。 『随分お白いのがふえましたね』 『ううむ、この頃....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
うように吩付けて家へ入った。私も続いて家へ入りますと「どうかまあ久々の事ですから
むさいところではありますがお上り下さい」といいますから主人に従って家に通りますと....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
います」 こう云ったのは僧侶に扮した、鼠小僧外伝であった。 「ご馳走の代わりに
むさい物が、しこたま詰められてあるのだからなあ」 こう云ったのは、六部姿をした....