»
も
「も〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
もの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
1
浅草《あさくさ》の仁王門《におう
もん》の中に吊《つ》った、火のと
もらない大提灯《おおじょうちん》。提灯は次第に上....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
一 支那の上海の或町です。昼で
も薄暗い或家の二階に、人相の悪い印度人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利加人....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
自分は菊池寛と一しょにいて、気づまりを感じた事は一度
もない。と同時に退屈した覚え
も皆無である。菊池となら一日ぶら/\していて
も、飽き....
「狂女」より 著者:秋田滋
実はねえ、とマテュー・ダントラン君が云った。――僕はその山※なんだがね。 君は、コルメイユの町はずれに僕が
もっていた地所を知っているだろう。普魯西の兵隊が押寄せて来た頃は、僕はあそこに住....
「墓」より 著者:秋田滋
一八八三年七月十七日、草木
もねむる真夜なかの二時半のことである。ベジエ墓地のはずれに建っている小さなほった....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
いた。 某氏(五七)はかなり楽な生活をしていた人で、幸福であるために必要である
ものはすべて具っていたのである。何が氏をしてかかる不幸な決意をなすに到らしめたの....
「初雪」より 著者:秋田滋
望千里の眺めはないが、奇々妙々を極めた嶺岑をいくつとなく擁するその山姿は、いかに
も南国へ来たことを思わせる、うつくしい眺めであった。 頭を囘らして右のほうを望....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
を入れてこの子こそ穂垂という家の苗字を世に知らせ、またその生国としてこの地の名を
も挙る
ものなれとて、いよいよ珍重して教えられ、人に逢えばその事を吹聴さるるに予
も....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
るほどナポレオンやアレキサンドロスのは、雄であり、壮である。しかし、いつの世にで
も、日本での発見はそのまま世界の発見であり、詩や歌のごとく、外国語に訳するの要
も....
「寡婦」より 著者:秋田滋
のことである。その秋は雨が多くて陰気だった。赧い落葉は、踏む足のしたでカサとの音
もたてず、降りつづく陰欝な霖雨にうたれて、轍のなかで朽ちていた。 あらまし葉を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
オランダ人の航海者がタッパン・ジーと名づけていたところでは、彼らは用心していつで
も帆をちぢめ、航海者の守り、聖ニコラスに加護をねがいながら、横断した
ものだ。そこ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
大工を稼業にして暮しをたてていた。夫婦そろってなかなかの稼ぎ屋だったので、世帯を
もってしばらくたった頃には、どうやら小金
もできた。ただ、夫婦のなかには、どうした....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ないその生涯は、フランス中の裁判所の評判になった。弁護士、若い法律顧問、判事たち
も、二つの凹んだ眼が光っている彼の痩せた顔に、大きな敬意を表するために、非常に低....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
出ようとしている。 久作さんを知ったのは何時の頃からかは、はっきりしない。何で
も幼い頃からで、産れながらに知っていたような気
もする。 「夢野久作ってのが、頻り....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
秋になると、山が一面に紅葉になるので、城下の人たちが紅葉を見に来るほか、何の取柄
もないような村でありました。しかし百姓たちの村に入るところに大きな河が流れて、そ....