»
もや
「もや〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
もやの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
リーピー・ホローの眠たげな森かげを歩いてから、もういくたの年月がたっているが、今
もやはり、そのころと同じ樹木が茂っており、同じひとびとがその奥まったところにのん....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
番地に、ジョージ・リボーという人の店があった。文房具屋で、本や新聞も売るし、製本
もやっていた。リボーは名前から判ずると、生来の英国人では無いらしい。とにかく、学....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
すます心は愚にかえりて我身も頼もしからず。今さら学資をスリ取られたとは在所へ言い
もやられず、この上は塾僕学僕になりてもと奮発せしかど、さる口もなく空しくこの家に....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
私は素朴な両親にそだてられた。彼らは何ごとに依らず物ごとを信じ切っていた。私
もやはり両親のように物ごとを信じて疑わなかった。 永いあいだ私はゆめが破れてし....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
泣いていた。ああ。 十月六日―― 何も得るところが無かった。宿なしの無頼漢で
もやったことだろう。ああ。その時私が血を見ていたら、現在もっと落著いていられるだ....
「初雪」より 著者:秋田滋
良へ行って、百姓が作物を穫っているのを見た。明るい陽ざしを浴びていると、彼女の心
もやっぱり浮き浮きして来るのだった。 やがて、秋が来た。良人は猟をしだした。そ....
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
に走って行く。そのあとから少年の後ろ姿。格子戸の家の前に立った人々は勿論少年に目
もやらない。
49
「XYZ会社特製品、迷い子、文芸的映....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
病《りびょう》と云う見立てを下《くだ》した。しかしこの名医の薬を飲むようになって
もやはり甚太夫の病は癒《なお》らなかった。喜三郎は看病の傍《かたわら》、ひたすら....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
を読んでいたのも、筆を動かしていたのも、皆それぞれ挨拶《あいさつ》をする。内蔵助
もやはり、慇懃《いんぎん》に会釈をした。ただその中で聊《いささ》か滑稽の観があっ....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
のいる時ならばまだしも苦労はないのですが、妙子のひとり留守《るす》をしている時に
もやはり顔を出すのでしょう。妙子はやむを得ずそう云う時にはピアノばかり弾《ひ》か....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
赤い木馬の前へ、楽隊の連中が現れている。――」
我々は皆笑い出した。
「二度目
もやはり同じ事さ。また女がにっこりする。と思うと見えなくなる。跡《あと》はただ前....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
「髪長彦さん。髪長彦さん。私《わたし》は笠置山の笠姫《かさひめ》です。」と、これ
もやさしく囁きました。
そうしてその声が一つになって、
「これからすぐに私《わ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
った。……
「十月×日 俺はだんだん馬の脚を自由に制御することを覚え出した。これ
もやっと体得して見ると、畢竟《ひっきょう》腰の吊《つ》り合《あい》一つである。が....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
さつ》に答え、「風呂《ふろ》にお出《い》で」と声をかけたりした。
「ああ言う商売
もやり切れないな。」
僕は何か僕自身もながらみ取りになり兼ねない気がした。
「....
「運」より 著者:芥川竜之介
たずねました。この知人と云うのも、その日暮しの貧乏人なのでございますが、絹の一疋
もやったからでございましょう、湯を沸かすやら、粥《かゆ》を煮るやら、いろいろ経営....