»
わな
「わな〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
わなの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
と》を追って、笛をとり返して上げますから、少しも御心配なさいますな。」と云うか云
わない中《うち》に、風はびゅうびゅう唸りながら、さっき黒犬の飛んで行った方へ、狂....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
り、正に嫣然《えんぜん》と一笑《いっしょう》したんだ。おやと思ったが間《ま》に合
わない。こっちは木馬に乗っているんだから、たちまち女の前は通りすぎてしまう。誰だ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
はなはだ》不興気《ふきょうげ》な顔をしたまま、一言《いちごん》も彼を犒《ねぎら》
わなかった。
甚太夫の負けざまは、間もなく蔭口《かげぐち》の的になった。「甚太....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
を感じて、何となく不愉快になっただけである。
しかし、内蔵助《くらのすけ》の笑
わなかったのは、格別二人の注意を惹かなかったらしい。いや、人の好い藤左衛門の如き....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
めましょう。」――大体そう云う意味ですがね。それ以来妙子は今日までずっと達雄に会
わないのです。
主筆 じゃ小説はそれぎりですね。
保吉 いや、もう少し残って....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
》だったかも知れない。が、彼の日記によれば、やはりいつも多少の危険と闘《たたか》
わなければならなかったようである。
「七月×日 どうもあの若い支那人のやつは怪《....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
座に妙な句ばかりつづけさまに諳誦した。しかし僕は赤木のように、うまいとも何とも思
わなかった。正直に又「つまらんね」とも云った。すると何ごとにもムキになる赤木は「....
「墓」より 著者:秋田滋
たと云うことなのです。その眼はもう決して何んにも見ない、その口はもう決して物を云
わないのです。数知れぬ人間の口から出る声のなかには同じような声音はあるとしても、....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
らは何ごとに依らず物ごとを信じ切っていた。私もやはり両親のように物ごとを信じて疑
わなかった。 永いあいだ私はゆめが破れてしまったのは、晩年になってからのことに....
「初雪」より 著者:秋田滋
その日は暇さえあると二人は接吻ばかりしていた。で、彼女はその一日を格別長いとも思
わなかった。二人はその翌日も同じようなことをして暮してしまった。こうして、まる一....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
とを要する。悲しいかな、著者は自ら顧みて、決してこの二つの条件を備えておるとは思
わない。ただ最初の試みをするのみである。 科学者の中で、特にファラデーを選んだ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
のです。そ、それが――これなのです」 そう云って、老嬢は絶望的な身振りをして、
わなわな顫える手を前にさし出した。 それから幾度も幾度も洟をかみ、眼を拭いて、....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
があったからだという。それはともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほどはうけあ
わない。ただ一応そのことを述べて、正確と厳正を期そうというわけである。この村から....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
る。しかし、われわれ人間は、この自然な、激しい殺戮を好む、本能の命ずるところに従
わないでいられないために、ときどき、戦争によって、一民族が他の民族を殺す戦争によ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
いましたが、毎日伊作の店に寄っては酒を飲んだり、干魚を食たりして、少しも勘定を払
わないので、それが土台になって二人はいつでも喧嘩をしました。二人は喧嘩をしたかと....