»
アイス
「アイス〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
アイスの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
アペナイン(地)Apennines. 山名。 安全灯 Safety lamp.
アイスランド・スパー Iceland Spar. イーストバン(地)East B....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
りたくはない。」
「負惜しみばかり云っていらあ。田舎《いなか》へ行けば不便だぜ。
アイスクリイムはなし、活動写真はなし、――」
洋一は顔を汗ばませながら、まだ冗....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
ってうちへ帰った。歯の痛みは、それでも前とほとんど変りがない。 午飯の代りに、
アイスクリイムと桃とを食って、二階へ床をとらせて、横になった。どうも気分がよくな....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
僕に当時新らしかった果物や飲料を教えたのは悉《ことごと》く僕の父である。バナナ、
アイスクリイム、パイナアップル、ラム酒、――まだその外にもあったかも知れない。僕....
「葱」より 著者:芥川竜之介
勿論である。すると帳場の前へ立っていたお松さんが、ちょうどそこへ持って行く筈の、
アイスクリイムの皿を取り上げると、お君さんの顔をじろりと見て、「あなた持っていら....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
あの婆の怪しい呪力《じゅりき》を心得ている泰さんは、さらに疑念を挟む気色もなく、
アイスクリイムを薦《すす》めながら、片唾《かたず》を呑んで聞いてくれるのです。「....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
咎めして、浅間しく恥しく、我身を馬鹿と罵って、何も知らないお京の待遇を水にした。
アイスクリームか、ぶっかきか、よくも見ないで、すたすた、どかどか、がらん、うしろ....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
八尺の雪をはかり、槍沢の恐ろしい雪崩の跡を歩いて、槍のピークへロープとアックスと
アイスクリーパーでかじりついた時には、春なのか夏なのか、さっぱり分らなくなった。....
「西航日録」より 著者:井上円了
。二十七日快晴、暑気にわかに加わる。一昨日まで毎室暖炉を待ちしも、今日より食後、
アイスクリームを呼ぶに至る。霜風凍雨の時節このことあるは、本邦人の怪しむところな....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
をともなう。月のもと船は南に進み、雲の果てこそが呂宋である。) 当夕より晩食に
アイスクリームを出だし、夜中|電扇を動かす。 電扇送経。 (扇風器が風を送り夢よ....
「デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
なんびと》も知っております。彼らはまたその面積においてはデンマーク本土に二倍する
アイスランドをもちます。しかしその名を聞いてその国の富饒《ふにょう》の土地でない....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
よ。君の留守を残念がってネ。……なんでも今、動坂三郎を自動車で連れだして運転手に
アイスクリームを買いにやらせ、その留守に車内で或る手段により毒殺したというのだ。....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
した上に、全世界の報道網に対し輝かしき第一報を打つことに成功したデンマーク新報の
アイスランド支局員ハリ・ドレゴの命名によるものであった。巨船ゼムリヤ号発狂事件―....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
臆病者だ。そんな弱虫とは知らず、おれはこれまで、お前にずいぶん眼をかけてやった。
アイスクリームが、一人に一個ずつしか配給されないときでも、おれはひそかに、お前に....
「獏鸚」より 著者:海野十三
者江戸昌の命令で団員の誰かに刺し殺されたのだ。錨健次は暁団から足を洗って、江東の
アイス王と呼ばれている変人金満家田代金兵衛の用心棒になっていた。ところが暁団では....