»
アジア
「アジア〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
アジアの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ります。これがためには、日本は絶対に戦争に介入しないという一大原則のもとに、自由
アジアの解放と、自由
アジアと西欧を結ぶ平和のかけ橋となることを日本外交の基本的方....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
び北東ロシアに住むウォグーレン人(Wogulen)の伝説である。アフリカのが五、
アジアのが一三、オーストラリア及びポリネシアが九、南北アメリカのが三七である。ニ....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
来、幾十万の勇敢なる風雲児が、いかに男らしき遠征をアメリカアフリカ濠州および我が
アジアの大部分に向って試みたかを。また見よ、北の方なる蝦夷《えぞ》の島辺、すなわ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
思います。 人類の歴史を、学問的ではありませんが、しろうと考えで考えて見ると、
アジアの西部地方に起った人類の文明が東西両方に分かれて進み、数千年後に太平洋とい....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、その何れにしろ、日本はソ連に対しては決戦戦争の可能性が甚だ乏しい。 広大なる
アジアの諸国間に欧州に於けるように決戦戦争の可能性の少なかった事は
アジアの民族性....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
に見るに至る。ゆえに、余はこれを日本の仏教というなり。例えば、ヤソ教はそのはじめ
アジアの西部に起こりしも、今日に至りては英国には英国のヤソ教あり、米国には米国の....
「西航日録」より 著者:井上円了
ア国博士マッチセン(Mathisen)氏の寓居に入り、氏とともに仏跡を探り、午後
アジア学会に列す。ミスベサントおよびオルゴット氏の演説あり。この地において懐古の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ーバン市は人口七万人、そのうち欧人一万九千人、土人一万八千人、インド人および他の
アジア人一万八千人なり。欧人は大半英人にして、これに次ぐものオランダ人、そのほか....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
らねえ」 「中世紀のヨーロッパの騎士の話なんかしても、仕方がありませんよ。ここは
アジアの日本なんだからねえ。それに今は中世紀ではありませんよ。それから何百年もた....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
緑であるし、海はうす青であった。しかしよく見ているとあそこが太平洋だな、こっちが
アジアで、あっちがアメリカだなとわかった。この大きな球である地球が、きれぎれの雲....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、聯合艦隊! 日米国交|断絶の直ぐ後、南シナ海から、台湾海峡の方へ出動し、米国
アジア艦隊と一戦|交えたまでは判っていたが、其後はどこに何をしているのやら、国民....
「地球要塞」より 著者:海野十三
ま日本を最後の目標として、南方から肉迫せんとしているところだし、他方欧弗同盟は、
アジア大陸の日本を北及西から攻撃せんとしており、大東亜共栄圏はもちろんのこと、日....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
リして見えた。 僕は午前九時になると、いつものように職工服に身を固め、亜細亜《
アジア》製鉄所の門をくぐり、常の如く真紅《まっか》にたぎった熔鉄《ようてつ》を、....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
だったのだそうだ。 食事が済むとみんなは講堂に集まった。そこには、正面に大きな
アジア地図が掛かっていて、支那の遼東半島が日本と同じ赤い色で色どられていた。学校....
「征服の事実」より 著者:大杉栄
処かであったろうと思われる。そして多くの事実は、人類の始現を見た地方として、南方
アジアを指している。 ここに初期の人類は、自然の富饒の間に暖かい空気の下に、動....