»
インテリ
「インテリ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
インテリの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片信」より 著者:有島武郎
る。その希望が僕を柄《がら》にもないところに出しゃばらせるのを拒むのだ。ロシアで
インテリゲンチャが偉い働きをしたから、日本でも
インテリゲンチャが働くのに何が悪い....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
事情が、そのまま進んでいったならば、いつかは革命を起こすに、ちがいなかったのだ。
インテリゲンチャの啓蒙運動はただいくらかそれを早めたにすぎない。そして、それを早....
「生きている腸」より 著者:海野十三
なんか風上におけないインチキ人物であって、天に代って大いにいじめてやる必要のある
インテリ策士であるという。 そういって、けなしている一方、医学生吹矢は、学歴に....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
例外がある。 たとえば私の知つている某氏の場合である。 その顔は有島武郎級の
インテリの顔であるがその声は
インテリの声ではない。 私はあの顔からあの声が出る....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
ては居りませぬが、どうも一と筋縄や二筋縄で行かぬ人物であり、しかもその犯人は相当
インテリゲンチャであると思うのであります。それで吾人は充分、警戒をする必要がある....
「赤外線男」より 著者:海野十三
それは隅田乙吉と名乗る東京市中野区の某料理店主だった。彼はそんな商売に似合わぬ
インテリのように見うけた。警察の卓子の上に拡げられた数々の遺留品を一つ一つ手にと....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
出ることなんざ無いと思った方がいいくらいだよ」 この話では、蛇つかいのお八重は
インテリ女らしい。すると、やはりあの静枝はこの蛇つかいのお八重なのであろうか。そ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
とを知ってられるはずだ。 一言にしていえば、ロロー殿下は海底大陸における随一の
インテリでもあり、また随一の冒険児でもあったのだ。そして海底大陸とわが人類との間....
「食魔」より 著者:岡本かの子
垣に集る若い芸術家の仲間に割り込んだ。彼の高飛車と粗雑はさすがに、神経のこまかい
インテリ青年たちと肌合いの合わないものがあった。彼は彼等を吹き靡け、煙に巻いたつ....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
うである。 「そこで、向うへいって貴女のする仕事だが、もちろん小間使なんだから、
インテリくさい顔をしてはいけない。ほら、いまどき銀座通を歩けば、すぐぶつかるよう....
「火薬船」より 著者:海野十三
竹見は、卓上にのっている小型映画の映写機をさした。 「ははあ、おまえ、なかなか
インテリだな」 「いえ、わしは活動の小屋で、ボーイをしていたことがあるんで」 「....
「獏鸚」より 著者:海野十三
明をした――三原玲子というのは、この東キネの幹部女優桐花カスミの弟子に当る新進の
インテリ女優だった、彼女は私と一緒にL大学の理科の聴講生だったことがあって、それ....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
顔、そして幾何学的な高い鼻ばしら、漆黒の断髪、喪服のように真黒なドレス。ひと目で
インテリとわかる婦人だった。 奇妙な黒い棺桶のような荷物をよく見れば、金色の厳....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
れぬ沼のような怪奇さがただようている。そこの外のところに大きな賭博場が二つあり、
インテリや金持ちなどが集まるところと、またいまひとつは無頼漢などがあつまって賭博....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
年十二月二十五日、聖者白隠は駿河国駿東郡原駅で生れた。家柄は士筋の百姓であるから
インテリの血は多少流れている。時代は徳川将軍綱吉の世で、寵臣柳沢吉保を用い、正道....