エッフェル塔[語句情報] »
エッフェル塔
「エッフェル塔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
エッフェル塔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「遊星植民説」より 著者:海野十三
研究室なんてありゃしないわ。あら、あすこにネーム・プレートが下っている。まるで、
エッフェル塔の天辺に鵠が巣をかけたようね。では、下界で待っているあの人のために、....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
して来る巴里の春さきを想い出した。濃く青い空は媚を含んでいつまでも暮れなかった。
エッフェル塔は長い長い影を、セーヌ河岸の樹帯の葉の上や、密集した建物の上へはっき....
「映画雑感(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
ンゼリゼーをシャンセライズと発音する英国老人とかいうのがそれである。オベリスクや
エッフェル塔が空中でとんぼ返りをしたりする滑稽でも、要領がよいのでくすぐりに落ち....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
を捉えた。家庭旅宿の留学生臭い生活を離れて格安ホテルに暫らく自由を味ってみたり、
エッフェル塔の影が屋根に落ちる静かなアパルトマンに、女中を一人使った手堅い世帯持....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
いからぐうっと時計の針を廻して、無理にももう夜になったことにする。 で、夜――
エッフェル塔にCITROEN広告の電気文字が、灯の滝のように火事のように、或いは....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
颶風《ぐふう》が、時を定めて芸術上に吹き渡っていた。そして、パリーの上にそびえる
エッフェル塔のように、古典的伝統の不滅の燈火が、平野を見おろしながら遠くに輝いて....
「街頭」より 著者:岡本かの子
普通の新衣裳の飾人形だが、残った一つの入口に向って右の飾窓のがみんなの目あての「
エッフェル塔見物」の機械人形だ。 英吉利の田舎おやじらしい、塔の欄干から外へ墜....
「暗号数字」より 著者:海野十三
印した。 天王寺に近い新世界は、大阪市きっての娯楽地帯であった。そこにはパリの
エッフェル塔を形どった通天閣があり、その下には映画館、飲食店、旅館、ラジウム温泉....
「野萩」より 著者:久生十蘭
どかな顔で、移りかわる河岸の景色をながめていたが、薄靄の中でぼんやりと聳えている
エッフェル塔を見つけると、うれしそうに手を拍《う》って、 「ちょいと、あれ、エッ....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
ごてに造花をつけた大きなボンネットをかぶって、柄の長いちっちゃなパラソルをさし、
エッフェル塔の下をそそと散歩している仏国婦人……ざっと五十年前のあのフォルムなん....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
に向うから遊で飽かれて仕舞った老人で食扶持の年金は独逸の償金で支払われて居るのが
エッフェル塔を指してこういった。 「そうすると、その不可能を可能にしようとする苦....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
りまで来たのでもあろうかと、ふと何気《なにげ》なく巴里の方を振り返ると、ナント、
エッフェル塔は三色旗をかかげて、まだほんの間近にそびえ立っているという有様。これ....
「西航日録」より 著者:井上円了
いう。これ、パリのエッフェル高塔とともに、近世建築学上の大観と称す。 一、パリ・
エッフェル塔(Eiffel Tower) その高さ、地上直立九百八十四フィート(....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
せるも、先年と大いに異なるを覚ゆ。しかして、セーヌ河畔に古書をひさぐ露店あると、
エッフェル塔尖の雲をしのぎて聳立せるとは、旧時の観をとどむ。 十八日、晴れ。午....
「かもめ」より 著者:神西清
ことの繰返しだ。そいつを見ると僕は、モーパッサンみたいに、ワッと逃げ出すんです。
エッフェル塔の俗悪さがやりきれなくなって、命からがら逃げ出したモーパッサンみたい....