» オパール

「オパール〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

オパールの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
燕と王子」より 著者:有島武郎
りません。ふと王子のお顔をあおいで見ますと王子はやさしいにこやかな笑みを浮かべてオパールというとうとい石のひとみで燕をながめておいでになりました。燕はふと身をす....
博物誌」より 著者:岸田国士
ぱっと陽に輝き、また日蔭に帰るにしても―― 彼らの落着きのない頸は、指に嵌めたオパールのように、生きたり、死んだりするにしても―― 夕方、森のなかで、ぎっし....
黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
》が三百十個、これはみなきわめて美しい。青玉《サファイア》が二十一個と、蛋白石《オパール》が一個。それらの宝石はすべてその台からはずして、箱のなかにばらばらに投....
道化役」より 著者:豊島与志雄
如何にも高慢そうで、お召銘仙の着物と羽二重の帯のじみな服装に、帯留の珊瑚と指輪のオパールとがいやに落付払っていた。私はとりつき場がなくて、軽くウェーヴした髪に半....
オパール色の手紙」より 著者:平林初之輔
ていた。すると、何という偶然の一致だろう。ちょうど、その書物をぬき出すとたんに、オパール色の一通の封書が妾の脚元《あしもと》へ落ちてきた。もちろん封は切ってあっ....
田舎風なヒューモレスク」より 著者:宮本百合子
枚キラキラ強い金色にひらめかせながら西の山かげに太陽が沈みかけると、軽い蛋白石《オパール》色の東空に、白いほんのりした夕月がうかみ出す、本当に空にかかる軽舸のよ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
──┐ │ 生れ月の宝石 │ ├────────────┤ │十月オパールかトルコ石│ │二月 紫水晶 │ ├───────────....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ものは、どうにもその味を忘れかね、代えるものを見出すことは出来ません。石で云えばオパールのごくいいのね。オパールという宝石は、ダイヤモンドよりやすいものですが、....
白藤」より 著者:宮本百合子
つたわって、その指環をいただくことにもなったと思われる。七つ位の時、父から貰ったオパールの三つついた指環と、この指環と、二つが、きょう私のもつ指環のすべてとなっ....
旅人」より 著者:宮本百合子
居る青い山のかげで生れたんですよ。 お天気のいい朝|鸛《こう》の鳥が小さい私をオパール色の宮殿から母さんの膝につれて来たんです。 それからあったかい日光と、....
地は饒なり」より 著者:宮本百合子
ような心持になりました。 天鵝絨《ビロード》のように生えた青草の上に、蛋白石《オパール》の台を置いて、腰をかけた、一人の乙女を囲んで、薔薇や鬱金香《チューリッ....
千世子(三)」より 著者:宮本百合子
い出そうとする様な目差しをしながら云った、そしてまるで気を変えた様に千世子の指のオパールを見ながら声の練習でもする様に気をつけて節まわしよくするすると話し出した....
伸子」より 著者:宮本百合子
、云った。 「蝶貝でも随分いい色のあるものね、絵具箱にするんだって、まるで大きなオパールを嵌《は》めこんだようなのを見てきてよ――今日」 「ふうむ、よっぽどする....
貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
い大空の紺碧の拡がり、山々の柔かな銀青色の連り。 靄《もや》が彼方の耕地の末でオパール色に輝いている。 あらゆる木々の葉が笑いさざめき歌っている上を、愛嬌者....
白金神経の少女」より 著者:蘭郁二郎
バー・オパール 日が暮れて、まだ間もない時分だった。 街の上には、いつものように黄....