» カラー

「カラー〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

カラーの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
つかつかとそこにはいって、いきなり勢いよく医務室の戸をノックすると、高いダブル・カラーの前だけをはずして、上着を脱ぎ捨てた船医らしい男が、あたふたと細長いなま白....
或る女」より 著者:有島武郎
背を向けて立ちながら。葉子は飛んでもない失策でもしたように、シャツの背部につけるカラーボタンを手に持ったままおろおろしていた。 「ついシャツを仕替《しか》える時....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
しきいをまたいで、唱歌所の入口へ進んでいったとき、墓石の上の古い像が、かたそうなカラーをつけて、長い黒い着物を着たむかしの坊さんや、坊さんの奥さんたちの像までも....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
手次第なれば、十人十色である。婦人の寝巻に、日本服を着しいたるもの二人見受けた。カラーをつけておるものは一割くらいでありて、しかもその一割の九分どおりはゴム製カ....
幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
ない。――そんなら仮りに西洋の留学生としておこう。主人はいつも洋服を著て、ハードカラーはいつも雪のように真白。夫人は髪の毛に鏝をかけ、雀の巣のようなモヤモヤの中....
北斗帖」より 著者:違星北斗
のアイヌを見れば我ながら 義憤も消えて憎しみの湧く 背広服生れて始めて着て見たりカラーとやらは窮屈に覚ゆ ネクタイを結ぶと覗くその顔を 鏡はやはりアイヌと云えり....
階段」より 著者:海野十三
った。どうしたのかと仔細に博士の身体を見れば、ネクタイが跳ねあがったようにソフトカラーから飛びだして頸部にいたいたしく喰い入っている。それは明らかにネクタイによ....
金属人間」より 著者:海野十三
意外な一人物 蜂矢がふりかえって顔を見あわしたその人物は、黒い服を着、白いカラーの、しかも昔流行したことのある高いカラーで、きゅうくつそうにくびをしめ、頭....
『十八時の音楽浴』の作者の言葉」より 著者:海野十三
ってある「虫喰い算」について、僕は相当趣味をもっていて、目下毎月「モダン日本」のカラー・セクションに、その宝玉のような問題をちびりちびりと出している。たいへん読....
蠅男」より 著者:海野十三
者さんへ、この方が御面会よ」 上から下まで、黒ずくめの洋服に、ワイシャツと硬いカラーとだけが真白であるという四十がらみの顔色の青白い髭のある紳士が、ジロリと眼....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
父ターネフは、もちろん宣教師で、いつも裾をひきずるような長い黒服を着、首にまいたカラーは、普通の人とはあべこべに、うしろで合わせていた。いかにも行いすました宗教....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
。そういえば、この怪人は肩から長い緋色《ひいろ》のガウンを着ていた。白い顔と白いカラーが、赤い房と緋色のガウンによくうつる。しかし彼の顔はどこまでも気味がわるい....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
が、この時事務所の扉があいて、さっきの小頭が見張所の番人を連れて戻って来た。カラーのダブついた詰襟の服を着て、ゴマ塩頭の番人は、扉口でジロッと岩太郎とお品を....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
口のすぐ奥の広い室にはいると、そいつらが一どきに僕に飛びかかって来て、ネクタイやカラーやバンドや靴ひもを引きちぎって、そのまた奥の監房の中へ押しこんでしまった。....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
い。それでいて激しい感じは一層する。二つずつ向って来る黒い瞳。奥底の知れぬ怜悧。カラーとネクタイが無くて襟の合せ目からシャツと胸の肉の覗く和服姿。男が女のように....