» カルト

「カルト〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

カルトの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
田端日記」より 著者:芥川竜之介
またカントかとか何とかひやかしたら、そんなものじゃないと答えた。それから、じゃデカルトだろう。君はデカルトが船の中で泥棒に遇った話を知っているかと、自分でも訳の....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ィコ・ブラーヘ/占星術/ケプラー/ガリレオ/天文学に望遠鏡の導入/教会の迫害/デカルトの宇宙開闢論/渦動説/遊星の形成/地球の進化に関するライブニッツとステノ/....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
みなヤソ教の旧説に抗して天文の新知識を与えたるものなり。かの近世哲学の祖先たるデカルト、スピノザ等は、みなヤソ教の妄見を脱して思想の新世界を開きたるものなり。近....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
られたんだ。今うつっているのは月の南東部だ。まん中へんに見える細長い噴火口がシッカルトだ。直径が二百五十キロもある。壁の一番高いところは二千七百メートル。大きい....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
でも、どこのホテルでも宿帳はつけて来たが、そしていい加減に書いて来たが、ここではカルト・ディダンティテ(警察の身元証明書)を見せろと言うのだ。何のことかよく分ら....
世界の「料理王逝く」ということから」より 著者:北大路魯山人
遍からしめたので、『美食の大使』とも呼ばれていた。 ロンドンのサボイ・ホテルやカルトンで腕を揮っていた頃には、どれほどの喰いしん坊がはるばる海を渡って彼の皿を....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
とと不離の関係をもっている。ambulo が sum の認識根拠であり得るかをデカルトも論じた。そうして、「意気方」および「心意気」の語形で、「いき」は明瞭に「....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
以外に「ブリュー・バード」などというダンスホールがあり、雄大そのものと噂に高い「カルトン」ダンスホール、等々々、沢山あるので、そういうものを全部見なければ、上海....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
に插した睡蓮の花はその繊い、長い茎の上に首を傾けて上品に薫っている。その直後にデカルトの石膏像が立ってる。この哲人はもっともらしい顔をして今にも Cogito ....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
画の方法の概略を述べて置こうと思う。 デッサンの準備 木炭(西洋木炭) 木炭紙カルトン(紙|挟みであり画板であるもの) クリップ 二個(紙を抑える) フィキザ....
」より 著者:ゴーゴリニコライ
イワン・ヤーコウレヴィッチは礼儀の心得があったので、もう遠くの方から無縁帽《カルトゥーズ》をとって、小走りに近よるなり、「はい、これはこれは御機嫌さまで、旦....
メリイクリスマス」より 著者:太宰治
カイッチャテネ、ソレデスカラネエ、ポオットシチャテネエ、リンゴ可愛イヤ、気持ガワカルトヤッチャテネエ、ワハハハ、アイツ頭ガイイカラネエ、東京駅ハオレノ家ダト言ッ....
もの思う葦」より 著者:太宰治
の勉強ぶりをときたま、ちらっと覗かせてやろうという卑猥な魂胆のようである。 デカルトの「激情論」は名高いわりに面白くない本であるが、「崇敬とはわれに益するとこ....
渡り鳥」より 著者:太宰治
構造になっているのかな。トウモロコシを鼻の下にさしはさんでいる感じだ。不可解。デカルトの口髭は、牛のよだれのようで、あれがすなわち懐疑思想……。おや? あれは、....
科学上における権威の価値と弊害」より 著者:寺田寅彦
その執拗な旋毛曲りのために縄目の苦しみを受けなければならなかった。ニュートンがデカルト派の形而上学的宇宙観から割り出した物理学を離れて Hypotheses n....