»
キセル
「キセル〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
キセルの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
たかも石炭の大塊が自然に動きおるがごとく見ゆるは奇観なり。また、土人の水牛の角を
キセルとして喫煙するところを写真にて見れば、大根をかじりおるがごときも奇なり。当....
「妖怪学」より 著者:井上円了
みしに、みな好成績を得たり。その後また、竹に代うるに他の器械をもってし、あるいは
キセル三本を用い、あるいは茶壺のごときものを用い、蓋に代うるに平面の板を用いたり....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
しに、みなその成績を得たり。その後また、竹に代うるに他の器具をもってし、あるいは
キセル三本を用い、あるいは茶壺のごときものを用い、蓋に代うるに平面の板を用うるも....
「発明小僧」より 著者:海野十三
旅行が運賃ナシでやれる。」 鉄相「うん、なるほど。」 小僧「だから乗客は殖える。
キセル乗りをよして、娯みだからちゃんと全線の切符を買うようになる。鉄道省の収入は....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
裡の方へまわって休息していた。稚児の行列の出るのを待とうと言うのだ。伯母は小さな
キセルを出して煙草を吸うていた。この伯母は私の父に似て骨細で、華奢な、美しい才女....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
ヘルンの耳に入れぬようにと心配致しました。その部屋に参りますにも、煙草をのんで、
キセルをコンコンと音をさせて居る時とか、歌を歌って室内を散歩して居る時を選ぶよう....
「水鳥亭」より 著者:坂口安吾
口から、こう声がかかる。 火のない火鉢にかがみこんで、タバコの屑をさがしだして
キセルにつめて吸っていた亮作は、その声に活気づいて立ち上る。 いそいそと裏戸を....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
涙を流して頼んだが、そんなことでちょッとでも心が動くような左近ではなかった。彼は
キセル掃除のために常時手もとに用意しておく紙をとってコヨリを二本つくって、 「主....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ものがつまれているだけで他に何もないが、ふと隅を見るとちょッと気のつかぬ暗がりに
キセル入れの筒とタバコ入れがある。手にとると、非常に高価な品のようだ。金の模様の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
そう》は絵にある清正と同じでしたが、こっけいなことに、その清正は朝鮮タバコの長い
キセルを口にくわえて、しかもうしろにはひとりの連れがありました。連れというのはな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
が男ばかりの僧院には許しがたき不似合いな品であるところへ、よくよく見るとそれなる
キセルの雁首《がんくび》のところには、さらになまめかしい三味線《しゃみせん》の古....
「幽霊の自筆」より 著者:田中貢太郎
艫の舵柄の傍では、年老った船頭が一杯機嫌で胡座《あぐら》をかき、大きな煙管《
キセル》で煙草を喫《の》みながら舵柄を見て、二人の壮《わか》い舵手《かこ》に冗談....
「妾宅」より 著者:永井荷風
いる。追手《おって》に捕《つか》まって元の曲輪《くるわ》へ送り戻されれば、煙管《
キセル》の折檻《せっかん》に、またしても毎夜の憂きつとめ。死ぬといい消えるという....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
に移居してもう四、五年になる。その間に抽斗の草稿は一枚二枚と剥ぎ裂かれて、煙管《
キセル》の脂《やに》を拭う紙捻《こより》になったり、ランプの油壺やホヤを拭う反古....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ていないことだけはたしかのようです。 従来、五年半の周期で太陽をめぐっていたレ
キセル彗星が、千七百七十九年、木星に接近したために、どうした変動か行方不明《ゆく....