»
コーラス
「コーラス〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
コーラスの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ジャズ狂時代」より 著者:小野佐世男
ティーブ釜萢の歌うハリハリハリの時に至っては、客席も調子を合せてハリハリハリと大
コーラス、もしこれが普通の音楽会であったなら、その音楽会はぶちこわされてしまうと....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
グイグイキリキリキリキリ」 蟹も、〈めだか〉も、源五郎虫も、蛙も、鰌も、田螺も
コーラスに加わった。 〈めだか〉は賀川市長に告げた。 「今日から、あなたは自然の....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
じない快活な青年の顔にも、てれくさそうな色がひろがった。 お嬢さん達は、笑いの
コーラスだった。 ひとしきり楽しく笑いおわると、若い沢山の瞳が、一斉に美沢の方....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
れば女もいる、年寄りもいれば子供もいる。笑い声、話し声、唄い声、それが快い合唱《
コーラス》となって、大池の方へ蒔かれている。何を働いているのだろう? 昆虫館の館....
「お奈良さま」より 著者:坂口安吾
旨は幸いに木魚カネその他楽器を多く用いて読経するから多人数の読経の場合は楽の音と
コーラスによって完全な防音を行うことができる。この必要以上の坊主の入費は彼自身が....
「小知恵にとらわれた現代の法律学」より 著者:末弘厳太郎
つけて舞台に出る。そうして見物人もいっぱいいる、立派な背景があり、オーケストラも
コーラスもまた相手の役者も出て、いよいよ本式に作曲家の作ってくれたものを歌ってみ....
「記録狂時代」より 著者:寺田寅彦
決するようなことがないとも限らない。 最も変わったレコードとしては、アメリカの
コーラスガールで、接吻の際における心臓鼓動数の増加が毎分十五という数字を得ている....
「蓄音機」より 著者:寺田寅彦
は、やはりあちらの名高い曲のいいレコードを喜ぶようになった。きょうは「アンヴィル
コーラス」をやれとか、カルソーの「アヴェマリア」をやれとかいろいろの注文を持ち出....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
発達していない分子は、馬鹿正直にも、インテリの無条件な悲観説の信奉者となり、その
コーラス隊をまで造り上げて了ったのである。そして何より恐るべきは、こうしたインテ....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
の踊りが始まったとき、当時まだ若かったマルファ・イグナーチエヴナが突然、合唱隊《
コーラス》の前へ飛び出して、特別な身ぶりで『ロシア踊り』を踊った。それは女房ども....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
加わるのを名誉としてた。メルキオルは自分の位置につき、ジャン・ミシェルは合唱団《
コーラス》を指揮していた。 ハスレルが現われると、四方から喝采《かっさい》が起....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
法螺《ほら》を事とする誤った種類のものでではない。交響曲《シンフォニー》や合唱《
コーラス》や舞踊《ダンス》なのだ。演説はいけない。演説には飽き飽きだ。無言なるか....
「昭和四年の文壇の概観」より 著者:平林初之輔
えられる。 だが、一定の期間がたつにつれて、この騒音と、不明快の中から、明快な
コーラスが聞きとれるようになるだろう。その時こそ、文学派が自己のリアクショネール....
「ウスナの家」より 著者:マクラウドフィオナ
イリイの焼けた死体を持って哀哭しつつ深林を通り過ぎる人々 琴ひきの唄に|合せる《
コーラス》合唱隊の人々 第一場 松と樫の茂っている森の中の空地、樹幹の際に....
「わが寄席青春録」より 著者:正岡容
伯をひどく面喰らわせた珍談があった。それはかつて浪花政江一座という中流の安来節の
コーラスガールで、川口の中華料理の女給になっている女との情事をテーマとした小説だ....