ゴム管[語句情報] »
ゴム管
「ゴム管〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ゴム管の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
りついた。店へ帰り二階へ閉《と》じ籠《こも》った。やがて、戸を閉め切って、ガスの
ゴム管を引っぱり上げた。「マダム、今夜はスキ焼でっか」階下から女給が声かけた。栓....
「ある宇宙塵の秘密」より 著者:海野十三
その顔には、防毒マスクのようなものをかぶり、マスク中央からは象の鼻のような三本の
ゴム管が垂れさがり、その先は高圧タンクの口につながっていた。その背後には、たくさ....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
ち、そこで小休止となった。水戸は、潜水服の中に温めてあった牛乳と甘いコーヒーを、
ゴム管で吸った。 それからまた前進が始まった、すると間もなくかなり高い丘陵の下....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
を起こして支度をさせる。また重要物件を防空壕へ入れる。水をあちこちへ置き、水道へ
ゴム管をつなぐ。そのうちに空襲警報となる。一同防空壕に入る。 ◯もうこのときは品....
「海底大陸」より 著者:海野十三
って、クーパーのところへやってきた。 そのひもはふしぎな形をしていた。 長い
ゴム管のようであって、ところどころに腸詰大のこぶがついていた。そしてその先には毛....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
の男が、やはり同じようにラッパを細竹につってふりまわしていた。そのラッパには長い
ゴム管《かん》がついていた。その男は頬をふくらませて吹いた。するとぷっぷくと音が....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
いる腕の先についていた。その腕は左右の腕とちがい、わりあいに細く長かった。そして
ゴム管みたいにぐにゃぐにゃしていた。そのような腕の先に、第三の手がついていた。そ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
の機械の中からしているのであった。
(これは、不思議だ)
先生は、その聴診器の
ゴム管みたいなものを、耳の中に入れてみた。しかし、何の音もしなかった。さっきまで....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
た。いずれもケレンコ一味がほこるすこぶる優秀なものであって、これを着ると、上から
ゴム管で空気を送ってもらう面倒もなく、自由に海底を歩きまわれるものだった。それは....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
ことはあり得る。あの場合、毛沼博士が寝室に独りで飛び込み、ストーブを蹴飛ばして、
ゴム管を外し、それを知らないで、そのまま寝台に潜り込んで終うという事は起り得ない....
「成層圏飛行と私のメモ」より 著者:海野十三
素問題は、酸素のボンベをもっていって、いよいよ苦しくなったら、栓をひらき、酸素を
ゴム管で出し、それを口にくわえるとか鼻にあてるとかする。しかしもっといいのは、搭....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
ある赤く塗った消火器のような恰好をした円筒を背にかけ、その下端に続いている一条の
ゴム管を左の脇下から廻して、その端は、仮面になっていて鼻と口とを塞いで、一見する....
「新案探偵法」より 著者:小酒井不木
開いて居りますが、それを手術によって顎の下の皮膚に開口せしめ、なおその先端に短い
ゴム管でもつけて置けば、唾液の流れる様がよく見えます。今、唾液がその
ゴム管の先か....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
火をつけてやった。燃えあがるのをみて、その上にふとんやいすをつみかさね、さいごに
ゴム管をひっぱって、ガスをふきださせたんだ。ガスはすぐに燃えあがり、たちまち、ふ....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
ぐったりして父親や医師のするままになり、やがて素直に体を横にされた。 看護婦が
ゴム管で政枝の腕を緊めて血止めをすると、医師は急いで傷口の縫い合せにとりかかった....