»
サーチ
「サーチ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
サーチの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「怪星ガン」より 著者:海野十三
ブ』という信号をしめしただけであった。そしてひどく型の古い艇身に、救援隊側からの
サーチライトをあびながら、輪形編隊のなかにとびこんできたが、そのかっこうはなんと....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
鈍く澱んだ空気を顫わして、戻り高まって来た。と思うと、今度は右手の沖合へ、仄明く
サーチライトの光芒をひらめかして、大きく円を描きながら消え去って行った。消え去っ....
「オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
並んでいる大将や兵隊たちの鉄の鎧も、すっかり鏡のように磨いてありまして、その中に
サーチライトのような燈火《あかり》が紫色に輝いておりますので、そのマブシイ事……....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
住んで居るすべてのラブチェ種族はいまなおこの種族固有の風俗を用いて居る。その服は
サーチェという草の幹の繊維で織って拵えて全く縫う事をしない。その布の儘に十文字に....
「くまと車掌」より 著者:木内高音
むけていたランプをくるりむこうへまわすと、ガラスにうつっていた自分の影は消えて、
サーチライトのようないなずま形の光が、さっと、ガラスまどを通して、貨車の内部へさ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
その身体の軽い事。まるで木の葉のようにヒラヒラと身を翻えす。赤いお盆がそれこそ
サーチライトのようにギラリギラリと輝きまわり屈折しまわる。おしまいに三尺ばかり飛....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
大学を卒業して大学院に入り、そうして自分の研究題目についていわゆるオリジナル・リ
サーチを始めてほんとうの科学生活に入りはじめたころに、偶然な機会でまた同時に文学....
「調査機関」より 著者:中井正一
科学政策をとりあげるようになった。デパートメント・オブ・サイエンティフィック・リ
サーチという独立の官庁が、科学研究を統轄している。これは直属の研究所を二十ももっ....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
ている方が却《かえ》って不気味だ。月の出ない前、碇泊中《ていはくちゅう》の独艦の
サーチライトが蒼白い幅広の光芒《こうぼう》を闇空に旋回させて、美しかった。床に就....
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
か、ためになるか、ならぬか、まるでわからぬよ。意味がわからないんだ。ところどころ
サーチライトで照らし出したほど部分的にわかるところがあるんだ。そこはね、本文の論....
「死のなかの風景」より 著者:原民喜
全く消された。 「ああ落している、落している」と誰かが窓の外を覗いて叫んでいた。
サーチライトの交錯した灯が遠くに小さく見えた。今、彼は自分のすぐ外側に異常な世界....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
空襲のときのなんともいえない嫌な感じがゾッと背筋を這いまわる。横手の窓から軍艦の
サーチライトがさしこんできてみなの顔を蒼白く照しだす。従軍記者も、ハガアスさんも....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
な、深い沈黙のなかに沈み込んでいた。 運河をへだてた、やや近い森のうしろから、
サーチライトの蒼白い光芒が、三条ばかり横ざまに走り出し、雨雲の腹を撫でながら、中....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
た譚は、こんな事実を大層に伝えたなるべし。それからトザーの『土耳其高地の研究《レ
サーチス・イン・ゼ・ハイランズ・オヴ・ターキー》』巻二に、近世リチュアニア、セル....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
手はなしというほどその業に熟達し、ダーウィンの『探検航行記《ジョーナル・オヴ・レ
サーチス》』に南米土人が幼子を抱え裸で裸馬を擁して走り去る状を記し、真に古ギリシ....