»
ストーン
「ストーン〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ストーンの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
れるのである。 リッターのこの方面の研究には多数の後継者があった。中でもジョン
ストーン・ストーネー(Johnstone Stoney)とブライアン(Bryan....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
one――となる。それで、まず解読を終ったという訳さ」
「なに、クレストレッス・
ストーン※」と検事は思わず、頓狂な叫び声を立てた。
「そうなんだ、曰く紋章のない....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
然草の橋』という意味だ。ああ、これまでなぜ気がつかなかったんだろう」 リビング
ストーンのマヌイエマ探検の部に、その“Kintefwetefwe”のことがくわし....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
軽蔑者《けいべつしゃ》たるスティヴンスンのこととて、(曾《かつ》て大宰相グラッド
ストーンが「宝島」の初版を求めて古本屋を漁《あさ》っていると聞いた時も、彼は真実....
「映画雑感(Ⅳ)」より 著者:寺田寅彦
おもしろい。新入りの二人を出迎えに行った先輩のスコッチが一人をつかまえて「お前が
ストーンか」と聞くと「おれはフォーサイスだ」と答える。「それじゃあれが
ストーンだ....
「小浅間」より 著者:寺田寅彦
れぞれにちがった経歴を秘めかくして静かに横たわっている。一つ一つが貴重なロゼッタ
ストーンである。その表面と内部にはおそらく数百ページにも印刷し切れないだけの「記....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
たちにも、なるほどと思われるような出来事が伴っている。この物語はケント州のメイド
ストーン治安判事を勤めている非常に聡明な一紳士から、ここに書かれてある通りに、ロ....
「レーリー卿(Lord Rayleigh)」より 著者:寺田寅彦
家として成効しそうもない」と云ってこの政治家の余技を評している。この頃またグラド
ストーンにも会った。そうしてこの大政治家の能力と独創的天分とに感服すると同時に、....
「国立国会図書館について」より 著者:中井正一
貴方の席をちょっとあけて取って置いて頂きたい。私もその国立国会図書館のコーナー・
ストーンの下に身を横たえたいと存じますから」とのべた。 皆笑ってしまったけれど....
「歴史の流れの中の図書館」より 著者:中井正一
世界的スケールで、集団的情報組織の一環として、我館は東洋の一角に、そのコーナー・
ストーンを、先んじて置いたというべきである。アメリカの議会図書館の姉妹図書館とし....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
偉人の伝記というと、ナポレオンとかアレキサンドロスとか、グラッド
ストーンというようなのばかりで、学者のはほとんど無いと言ってよい。なるほどナポレ....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
ある。ぼくはゴルドンのように植物学にくわしくないが、これは博物館で見たことのある
ストーンパインであるとわかった。
ストーンパインの実のなかには楕円形のかたい実があ....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
米の空気を注入して、政治家もまた靖献遺言的志士|形気を脱してジスレリーやグラッド
ストーン、リットンやユーゴーらの操觚者と政治家とを一身に兼ぬる文明的典型を学ぶよ....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
ちがった経歴を秘めかくして静かに横《よこた》わっている。一つ一つが貴重なロゼッタ
ストーンである。その表面と内部には恐らく数百頁にも印刷し切れないだけの「記録」が....
「アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
であります。北海道の先史時代に於ける山上の遺跡としては、(1)祭場、(2)墓場(
ストーンサークルなど)、(3)いわゆる“チャシ”(chasi 山砦)、などが考え....