»
ソビエト
「ソビエト〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ソビエトの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
南樺太、千島の領土権を失い、歯舞、色丹島は、北海道の行政区にあるにもかかわらず、
ソビエトの占拠するところとなり、奄美大島、沖縄諸島、小笠原、硫黄島等、これらのも....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
私どもは言っているのであります。大体、世界は四つになるようであります。 第一は
ソビエト連邦。これは社会主義国家の連合体であります。マルクス主義に対する世界の魅....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
口にくわえた。 このハバノフ氏というのは誰あろう。これぞ赤きコミンテルンの国、
ソビエト連邦の密使であって、元海軍人民委員長という海軍大臣と軍令部長とを一しょに....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
、そのうち三機はユダヤ秘密帝国に属するもの、それから二機はアメリカのもの、一機は
ソビエト、もう一機は残念ながら所属不明、もう五機はわがドイツ機なることが判明した....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
よいよ仮面をぬいで、おもいがけないところからとびだしたのだ。潜水将校リーロフは、
ソビエト連邦にその人ありと、外国にまで名のきこえた大技術者だ。ケレンコの方は、い....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
には住所、氏名、生年月日をしたため、次ぎにこんなことを書かせられました。 『私ハ
ソビエト社会主義共和国連邦ノタメニ命ゼラレタコトハ何事デアッテモ行ウコトヲ誓イマ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
、日本の軍部がつくってくれたのである。 すくなくとも、軍人指導下の日本よりも、
ソビエトの方がマシなのは明かだろう。働く者には給与がある。それは軍部指導下の日本....
「二合五勺に関する愛国的考察」より 著者:坂口安吾
、必ずありえたはずである。私は今朝の新聞に、カラフトの郵便局の九人の女事務員が、
ソビエト軍の攻げきに電信事務を死守し、いよいよ砲弾が四辺に落下しはじめたとき、つ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
駆使するのは、非凡の科学者が電気や磁気や害虫や毒液を駆使すると同じである。露国は
ソビエト政府を建てたがかれらを指揮するものはレーニンとトロツキーである。イタリー....
「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
したものとして非難もされている。しかしこういう議論は映画理論家にとって、また特に
ソビエトの国是の上から重要かもしれないが、一般映画観賞者の立場からは、たいした意....
「映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
ン」に映出される本物の機械の美しさは、実に見ていて胸がすくようである。同じ意味で
ソビエト映画「トルクシヴ」に現われる紡績機械もおもしろい。そうして「自然の破壊」....
「映画雑感(Ⅶ)」より 著者:寺田寅彦
ろうかを観望するのは、さらにより多く興味の深いことである。 日本映画人がかつて
ソビエト露国から俳諧的モンタージュの逆輸入を企て一時それに熱中したのはすでに周知....
「映画雑感(Ⅳ)」より 著者:寺田寅彦
なる。 四 映画批評について このごろはそれほどでもないがひところは
ソビエト映画だとなんでもかでもほめちぎり、そうでない映画は全部めちゃくちゃにけな....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
昭和五年十月、渋柿) * 新宿、武蔵野館で、「トルクシブ」という
ソビエト映画を見た。 中央アジアの、人煙稀薄な曠野の果てに、剣のような嶺々が、....
「火事教育」より 著者:寺田寅彦
を考えてみる学者もまれである。 話は変わるが先日|銀座伊東屋の六階に開催された
ソビエトロシア印刷芸術展覧会というのをのぞいて見た。かの国の有名な画廊にある名画....