ソフト帽[語句情報] »
ソフト帽
「ソフト帽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ソフト帽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「瘤」より 著者:犬田卯
。 「どうだい、顔を出したら……」と沢屋は禿げ上った額をつるりと撫でるようにして
ソフト帽をかぶり自転車に片脚をかけて、「みんな来るはずになっているんだが、あんた....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
を小脇にかかえて、やや俯き加減に、物静かな足どりをはこんでゆく紳士がある。茶色の
ソフト帽子の下に強度の近眼鏡があって、その部厚なレンズの奥にキラリと光る小さな眼....
「越年」より 著者:岡本かの子
に手を前へ出してその車の後を追ったが、バックグラスに透けて見えたのは僅かに乗客の
ソフト帽だけだった。 それから二人は再び堂島探しに望みをつないで暮れの銀座の夜....
「墓地の殺人」より 著者:小酒井不木
羽織を着ていたが、相手の男はやはりセルの着物に黒の単衣羽織を着て、二人とも鼠色の
ソフト帽をかぶっていたとのことでした。 「その相手の男の頭はどんな刈り方でした」....
「花燭」より 著者:太宰治
合わぬもない、常識どおりの服装ができれば、感謝である。私の頭は大きいから、灰色の
ソフト帽は、ちょこんと頭に乗っかって悲惨である。背広は、無地の紺、ネクタイは黒、....
「黒点」より 著者:豊島与志雄
崎町の殺人」として新聞に詳しく報道された。 犯人はすぐにつかまった。頭字入りの
ソフト帽が現場に残っていたのと、お清やお新や母の証言があった。そして犯人の陳述は....
「道化役」より 著者:豊島与志雄
りも更に痩せている蒼白い顔にしっくり合って、若くなったようにも見える。そして黒の
ソフト帽だけだが、昔の通りだった。 「どうしたんだい、あれから……。」 その時....
「白血球」より 著者:豊島与志雄
、自身で玄関まで出迎えた。 刑事の顔も、彼のに劣らず輝いていた。左の手先に軽く
ソフト帽を抱えて、足を心持ちふんばり加減につっ立ち、引緊めた浅黒い顔の皮膚の下に....
「反抗」より 著者:豊島与志雄
らな蒲団、二三枚の着物、セルの袴、七八冊のノート、粗末な古机、前年から持ち越しの
ソフト帽、などが彼の所有の全部だった。柳行李まで売り払った。大学の制服も質屋の蔵....
「未来の天才」より 著者:豊島与志雄
じ込んだ。そして、絵具や画筆やカンヴァスや、凡てを新らしく買い求めるために、青い
ソフト帽を眼深にかぶって家を出た。 蝦蟇口にはいれきれないほどの金を洋封筒の中....
「楊先生」より 著者:豊島与志雄
行って話をした。 彼ははでな仕立の背広服をつけ、チョコレート色の短靴、薄茶色の
ソフト帽、籐のステッキという、すきのない身装をしていた。 私は微笑して、彼の薪....
「陳情書」より 著者:西尾正
華奢な肢体を真黒なモジリで包み襟元から鼻の辺迄薄色のショオルで隠し灰色の軽々しい
ソフト帽子を眼深に冠った、一見して旧派の女形然たる千代三とは似ても似つかぬ別人物....
「土から手が」より 著者:牧逸馬
で大きな、がっしりした立派な顔をしていたとある。服装などもちゃんとしていて、黒の
ソフト帽を被り、黒い長い外套を着ていた。これだけ聞いたところでも、如何にもリモジ....
「電車の見えない電車通り」より 著者:宮本百合子
運転手は白縮のシャツに黄ズボン姿。車掌は背広のひどく背の高い若い男で、灰色っぽい
ソフト帽をかぶっている。これにも、さっきむこうへ行ったのにも白い警官が顎紐をおろ....
「道標」より 著者:宮本百合子
だかえっていませんよ――せっかく来たのに残念だなあ」
と、黒川隆三が、脱いだ黒い
ソフト帽を片手にふりながら伸子たちのところへもどって来た。
「いつもいるんですが....